2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 dadamail 未分類 なるほど 319 子ども達に企画力を身に付けさせたいのであれば、子ども達が何かに腑に落ち、なるほどと思わず言ってしまうような体験を沢山させてあげてください。「なるほど」を漢字で書くと「成る程」となります。「成る」は「実現する」、「できあが […]
2021年7月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月25日 dadamail 未分類 引き算で考える 318 子ども達に企画力を身に付けさせる為には、足し算だけで考えようとするのでは無く、時には引き算で考えることも教えてあげてください。引き算の思考は 「あれかこれか」を選択する消去法で考える方法なのです。また引き算というのは、肩 […]
2021年7月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月24日 dadamail 未分類 工場見学 317 子ども達に企画力を付けさせたいのであれば、工場見学に連れて行ってあげましょう。工場見学は学校任にしていては大変勿体ないのです。 個人やグループでも見学を受付ける工場が増えていますので、家族でもどんどん申し込みをして参加し […]
2021年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月23日 dadamail 未分類 構造化 316 子ども達の企画力を鍛える為には、構造化(ロジックツリー)して考える練習をさせてあげてください。構造化とは、問題をツリー(樹木)状に分解・図解して整理し、その原因や解決策を探る方法、問題の根っこから考える手法のことなのです […]
2021年7月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月22日 dadamail 未分類 なぜ、何? 315 子ども達に企画力を、身に付けさせる為には、「なぜ、何?」と質問してあげることが必要です。子ども達が自分自身で課題を見つけるには、絶えず「なぜ、何?」と考える姿勢が大切だからなのです。もしも両親が「なぜ」という質問を子ども […]
2021年7月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月21日 dadamail 未分類 企画力 企画力(注意型発想)「課題を見つけ出せる」力があれば将来、課題を見つけ出せる人になれます。『注意型発想』とは、問題に隠されたカギを注意深く読み取って、それをヒントに考える力のことです。私の息子の場合には、大学の定期テスト […]