2021年1月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月16日 dadamail 未分類 腹八分目 165 日本では、子ども達がお腹一杯に食べれば、体が大きく強く成長出来るので、お腹一杯に食べることが、良いことのようにされて来ましたが、果たして本当にそれて良かったのでしょうか。本当は、お腹一杯にすることは、健康には決して良い […]
2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 dadamail 未分類 長期休暇の過ごし方 164 子ども達は、長期休暇の過ごし方で、大きな差が開くので、どのように長期休暇を過ごすかは、とても大切な要因なのです。「起床」「勉強の準備」「朝食」「大便」「勉強」「昼食」「自由時間」……などの時間をあらかじめ決めておいて、 […]
2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 dadamail 未分類 朝学習 163 東大生の多くが朝学習をリビングでして来たという、多くのアンケート結果からもわかるように、朝学習の生活スタイルこそが勝ち組の生活スタイルなのです。また朝の頭が一番冴えている時間に、頭を使って考える問題を解くことで、頭が活 […]
2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 dadamail 未分類 小さな習慣 162 小さすぎて失敗すらできない”ことを習慣化することが、やがて子ども達の大きな結果につながります。今回は、スティーヴン・ガイズ氏の著書「小さな習慣」を参考にして、小さな習慣について、まとめさせていただきました。小さな習慣、 […]
2021年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 dadamail 未分類 ルーティン 161 ルーティーンとは、決まったときにやる一連の動作のことで、「日課」ともいえます。日課を繰り返し、エッセンスを凝縮した一連の動作パターンのことなのです。ルーティーンは脳内のドーパミンサイクルが、行動の習慣化へと投影されたも […]
2021年1月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 dadamail 未分類 早寝早起き 160 早寝早起きの習慣は、優秀な子ども達を育てる為の必須条件なのです。それには両親自身が早寝早起きを率先して見本を見せてあげてください。子ども達は、一日中しっかりと遊び、学び、くたくたになるまで運動をすれば夜更しができなくな […]
2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 dadamail 未分類 規則正しい生活習慣 幼児の頃から規則正しい生活を身に付けておくと、 一生涯規則正しい生活習慣を持続出来る人間になれます。規則正しい生活習慣のメリットは、①主体性が高まる重要な時間を確保することが出来、生活ストレスも少なくなるので、余裕を持 […]
2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月9日 dadamail 未分類 主体性のまとめ 子ども達の主体性やアイデンティティを伸ばしてあげましょう。両親が自立支援のコーチ役となり、時には伴走しながら、子ども達を後方から支援してあげましょう。その成果として、自分でやれる子ども達に育てるあげることが重要なのです […]
2021年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 dadamail 未分類 承認欲求 159 承認欲求とは、「他人から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」という欲求のことで、「尊敬・自尊の欲求」とも呼ばれています。そして承認欲求には以下のタイプがあります。①自己承認とは、「自分で自分自身のことを認め […]
2021年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 dadamail 未分類 お留守番 158 お留守番は、子ども達の主体性を伸ばし、アイデンティティを確かにして、子ども達の成長につながる経験になります。ひとりぼっちになることで、自分を見つめ直す絶好の機会となるからなのです。しかし、それは安全な環境の確保や親から […]