こどもを幸せにする方法

①笑顔の溢れた生活

笑顔が皆を幸せにします。

笑顔があると挨拶も出来るようになり、ポジティブな生活を送ることが出来ます。

笑顔があれば喧嘩もしません。

②好きなことをやらせてあげる

好きなことは神様から与えられた、人生でやるべきことそのものであり、それが個性なので、支援してあげてください。

とことんまでやらせてあげることが大切です。

また、親が体をはって見本をみせてあげるのが一番です。

③我慢が出来る子にしつける

親のしつけ次第で、子ども達が我慢出来るようになります。主体性を持たせることで、さらに我慢が出来るようになります。

我慢の出来ない人は不満だらけで人生が不幸になりますので、我慢出来る子に育ててあげてください。

④皆に与えられる子

貰うことよりも、与えられる子に育てれば、皆から愛されて、信頼される人間になることが出来ます。そもそもモノよりもコトが大切なことがわかればモノを欲しがりません。

笑顔や親切や思いやりにはお金も掛かりません。

与えることで、それが自分にも還って来ることを教えてあげれば、皆に与えられる人間となり、幸せも巡って来る筈だがらなのです。

⑤正しい生活習慣

正しい生活習慣が人生においての全ての基本です。

平日の約8時間の睡眠時間を除く残りの8時間、土日、夏休み、朝ご飯は子ども達と一緒に、朝のリビング学習、帰宅後の自学をしてあげてください。一緒に行動することで効果が増して、1人でやるよりも、効果に差がつくからなのです。

⑥愛情を与える

心の部分を教えるのが母親の役割になります。

愛情が伝わらなければ、愛情のある子には育ちません。

母親の我儘と愛情は全く正反対ですので、間違えないでください。

子ども達の気持ちを受け止めてあげることが大切なので、笑顔でハグして褒めてあげることこそが、子どもを伸ばす三種の神器となります。

⑦父親が威厳を持つこと

社会のルールを教え、守らせて、社会の掟を叩き込むのが父親の仕事なのです。

また、成功体験やランナーズハイの経験をさせることがポイントとなります。

逃げない、怖くない、逃げたら損だと教える子育てが特に大切になるのです。

土日は父親が子育て担当になり、奥さんを自由にしてあげましょう。

自分もリラックス出来る趣味を持てれば一石二鳥となります。

特にアウトドア系が効果的ですので、サーフィン、スキー、キャンプの体験学習はお勧めとなります。

大好きなお父さんと一緒にやるからこそ、知的好奇心が刺激されるのです。

放置、甘やかし、ぐうたら生活はダメ。

お仕置き、アメとムチも必要です。

⑧お父さんの教育方法

❶大志、目標を意識させる

目標こそが重要で、目標が無ければ、効果もモチベーションもあがりません。

❷主体性を伸ばす

自分で決めさせ、自分の口で言わせる!

勉強しろと言っては絶対にダメ

❸創造力を伸ばす

ワクワクドキドキさせる、テストの成績では無く知的好奇心を育てることが大切。

❹信頼性を高める

習慣化、しつけをする、素直で挨拶が出来ることが大切

❺忍耐力を付ける

走らせる、我慢させる、命に関わることで見本を見せると、命をかけるさまが実感できるから!

死がわかれば、いつ死んでも後悔しない生き方が出来るようになる。

結果として、毎日の生き方と時間の使い方の大切さがわかるようになります。

人生では部活動の方が受験勉強より大切かも知れません。

❻リーダーシップを鍛える

子どもを先頭に立たせる。責任を任せることでリーダーシップが育ちます。

❼問題解決力を鍛える

一緒にやってみせ、暗黙知として直接伝えることが一番大切。

ノウハウだけに頼って塾に預けっぱなしではダメ!なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次の記事

常識を180度転換せよ