⑤クリエイター となれ
① クリエイター とは?
「自身の持つスキルや能力を具現化し、価値として提供する人」です。つまりは、見えない価値をイメージに転換し見えるカタチにして表現することなのです。
その為には、好きな事を徹底的に掘り下げて突き詰めなければなりません。
ところが現実の世界では、与えられたことしか出来ない国が多いのが現実の世界で、主体的に自分がしたいことが出来る国に生まれた喜びを忘れるな!
新しいモノを生み出すことは善なのです。
逆に消費は浪費なのです。
インフルエンサーが活躍する時代へ
日本にはアニメ、ゲーム、オタク文化と言う膨大なコンテンツ、大金脈の蓄積があるのです。
②創造的破壊
創造的破壊(新陳代謝)「壊した後をイメージできる」力があれば、将来、大学でも単位取得が上手に出来る人になれます。
頭の中で情報を、フィードバックさせて考えてみると、情報を可視化することにも繋がります。
私の息子は古いやり方を嫌う傾向があります。「そんなものはぶっ壊してしまえ」という創造的破壊の発想なのだと思います。
私の息子が早稲田大学法学部時代に行っていたのは、古い口語体の六法全集を「ダ・ヴィンチマップ」の手法を使って、イメージ化することでした。「創造力」は、目に見えないモノを見える形にするだけではなく、古くなってしまった形を新たにイメージして作りかえるという、新陳代謝を加速させるような力をも必要とするのです。
息子たちの世代には、是非とも世界のリーダーとなって、古いものを破壊して、新たに素晴らしい未来を創り上げて欲しいと期待をしています。
古くて堅苦しいモノを破壊し、イメージ化を経て、新たなモノを創り上げるというスキームを、是非とも新手法として確立して行って欲しいのです。
創造的破壊が新しいモノを生み出す為に必要な力であり、世の中の多くの人々に期待される能力として、認知される日が早く来て欲しいと願います。
ただ単にぶっ壊すのではなくて、あくまでも新しいものを創り上げるためにぶっ壊すのです。そのような発想や行動が、今後の日本においてもとても重要になってくるでしょう。またそのような人材がどんどん出てくることを期待しています。 息子は早稲田大学法学部に合格した後も、野球部の活動で忙しい中、しっかりと数々のテストをクリアし、順調に単位を取り続けていました。そもそも、野球部内はスポーツ科学部の選手が多く、法学部や政経学部の選手は、一部の附属出身者しかいないような状況だったのですが、中には単位が取れずに留年し、卒業単位を取れぬまま大学を終了してしまう選手もおりました。
また野球部を辞めてからは、ベンチャー企業の立ち上げで会社に泊まり込んで仕事を続けている状況で、なかなか大学の授業に参加する事も難しい日々が続きました。しかしながら最終的には、特に単位取得が厳しい法学部であったにもかかわらず、10単位以上もオーバーして卒業することができたのでした。こんなところにも、幼少期から培った様々な能力が役だったことを、父親として嬉しく感じました。
ところで情報も目に見えにくいモノなので、情報を可視化できる能力は重要です。子ども達にも、どうしたら情報を可視化できるのかを、いつも頭に入れて、インターネットやSNSを上手に操って欲しいと考えています。
工夫次第で、情報の価値は一気に上がる……そんな視点で考えて欲しいのです。例えばYahooのトップページにはニュースという項目があります。現在、リアルタイムのニュースをたったの13文字で、最大でも8項目ほど並べてあります。その8項目最大104文字を見れば、とりあえず現在の世界情勢が手に取るようにわかってしまうのです。
Twitterのつぶやきも同じです。制限された文字数の短い情報が社会運動を呼び、世界を動かすことにも繋がっていくのです。
LINEのスタンプならば、一瞬にして相手の意思を理解することができてしまう。情報をどのように、読者の目に留めさせて、どのように理解させるか、情報を可視化させることがとても重要な時代となっているのです。
IT社会においては、ITリテラシーが高く、情報共有が早く、さらにそれらの情報を俯瞰して大局的に見る能力が重要になります。子ども達にそれらの能力を着けさせるためには、実際に俯瞰できるところ……例えば東京スカイツリーや高層ビルの展望台に連れて行くことがとても重要なのです。実際に3000万人都市である東京とその近郊を真上から見下ろすことで、大きなものを見極める力が育つものと信じております。
それは、「百聞は一見に如かず」だからです。それぞれが見た景色の中から、それぞれの視点にだけにしか見えない景色を選び出し、何かを見つけて行くことがとても重要になってきます。それは富士山や筑波山の山頂から見える景色でも同じことが言えるのではないのでしょうか。このように考えるのは、私自身が、ニューヨークマンハッタン五番街の高層ビルペントハウスから見た景色の中で、世界の経済や情勢を考える経験を積んで来たからなのだと感じるのです。
最近はSNSの普及で、世界中の人々と手軽に友達になれることからも、そのようなツールを通して、子ども達が国際感覚を身に付け、価値ある情報連携が出来るようになることを願うのです。
③ダ・ヴィンチマップ
ダ・ヴィンチマップは、視点・発想・思考技術を分析・再構築することで、 天才や、才気あふれる成功者の頭の使い方を誰でも習得できるように体系化した脳力開発メソッドです。
モナリザで有名な、レオナルド・ダ・ヴィンチも数々の発明を具体化する前に、自分のノートに、一度詳細な設計図を下書きすることで、頭の中でバラバラに存在し、纏まりのない情報を体系的な形へと落とし込むことができました。未来の姿を見通すためには、頭の中で考えるだけでは足りません。ノートや紙に書くことで、初めて未来を形にすることが出来るのです。ダ・ヴィンチマップを子ども達に活用させましょう。
ダ・ヴィンチマップを描く時に意識すべきこと
①まず、「テーマ」を真ん中に描きます。ダ・ヴィンチマップはイメージを表現するツールなので、イメージ力をたくさん使うようにします。イメージが膨らむような題材を「テーマ」として選ぶことが大切なのです。
② ダ・ヴィンチマップを描く時には、無地の用紙を用います。算数の計算をする際には罫線のある用紙を勧めますが、ダ・ヴィンチマップでは罫線用紙は勧めません。罫線があると、無意識のうちに罫線に影響を受けて、思考の自由度がなくなってしまうからなのです。
③ ダ・ヴィンチマップには、構造を持たせることが重要になります。イメージを構造化するのです。家を建てる時に、骨組みをしっかりと設計するのと同様の作業になるのです。
④ ダ・ヴィンチマップには、中央の「テーマ」から放射状にたくさんの線を伸ばして行きます。
この線のことを「ブランチ (枝)」と呼びます。 木の枝をイメージして、大木のようにブランチ同士はつながり、外に向かって分岐するように描いて行きましょう。
⑤ ダ・ヴィンチマップは、ブランチの上側にイメージを言葉に変えて載せていきます。長々と文章を書かないで短い言葉をバランスよく描くことが、上手に完成させる為のコツになります。
⑥ ダ・ヴィンチマップは、カラフルな一枚の絵を完成させるつもりで描いてみてください。色を上手に使って表現することで、イメージがより伝わり易くなるからなのです。
ダ・ヴィンチマップが完成すると、そこから作文にすること、絵にすること、立体的な作品にすることに繋がって行きます。レオナルド・ダ・ヴィンチのように、たくさんの作品を生み出すことに、挑戦して行きましょう。
④パラパラ読み
パラパラ読みはプライミング効果を利用した読書法となります。人が一瞬でも読んだり、観たり、聞いたりしたことは、この「プライミング記憶」に記録されます。プライミング記憶を応用して、膨大なデータを一瞬で覚える写真記憶ができるようになれば、本の内容など一瞬で覚えられるようになります。
ですから「本を本格的に読む前に、一度ざっと内容をパラパラと通して見ておく」ことによってプライミング効果を引き出し、次に読むときに内容が直ぐに頭に入ってきます。これをやっておくと、間違いなく読むスピードも、理解するスピードも格段に上がります。
この能力を活用出来れば、短時間で本が読めてしまうので、時間を節約するのにもお得な方法になるのです。
本を斜め読みしただけで、内容が全て頭に入るという天才的な人が存在するのを聞いたことがあるかもしれませんが、実は練習すれば誰にでも取得できるスキルなのです。
現在、中国の教育機関では「量子速読法」が話題になっています。このスキルを身に付ければ、本をまるでスキャンしているかのような状態でパラパラと素早くページをめくるだけで、5分間で10万語を頭に記録し、脳内に内容のイメージまでをも思い浮かべることが可能だというので話題になっているのです。中国ではその動画が拡散すると、話題になる一方で物議を醸しており、中国の専門家や科学者らからは「科学的根拠がない」という声があがっているのです。しかしながら、現実にパラパラ読みで内容が理解出来てしまうのですから、実践、活用してしまった方が得になるのです。
⑤マインクラフト
マインクラフトとは、ブロックを設置して、冒険に行く人気のサンドボックスゲーム(ものづくりゲーム)です。2014年に、マイクロソフト社が買収し世界で全プラットフォーム累計1億本の販売数をあっという間に達成した教育ゲームなのです。
マインクラフトは、単なるゲームではありません。通常のゲームでは、一方的にやらされて脳にも悪い影響が心配されますが、マイクラはプレゼンテーション能力をはじめ、主体性や創造力を高めるためには、絶対にお薦めの教育ツールだからなのです。
アメリカやイギリスでは、小中学校でのダブレットの普及が進んでいるため、タブレット版のマインクラフトを使って数学や地理などを教える教師もいます。最近では、マインクラフトを使ったレッスンプランの本なども出版されていることから、マインクラフトは教師達にとっても、簡単で、より実践的な教育ツールとして世界で広がり始めています。
また、ゲーム内でプログラムを組むことができるマインクラフトの特徴を活かして、マインクラフトで子ども達にプログラミングを教えることも可能なのです。マインクラフトで子ども達が発揮する創造力をITの分野に応用していく方向性になって来たのです。
マインクラフトの良いポイントは、
1.サバイバル要素で、問題解決能力を鍛えます。
2.自由に積み上げるブロックで、クリエイティブな感覚を刺激します。
3.ゲームの中で、機械作りやテクノロジーの基礎を学べます。
4.みんなで一緒に教え合って遊んで、協調性を豊かにします。
5.世界の教育現場で使われており、ITリテラシーを向上させます。
『マイクラ』によって、以上のような創造力・主体性・問題解決能力・情報リテラシーに繋がる『21世紀型スキル』が身につきます。マインクラフトをやっている子ども達を観ていると、子ども達の創造力がハンパないことに改めて驚かされてしまいます。
マインクラフトが、現実に近い環境や社会をも表現できることで、マインクラフトで作られた仮想空間が、ただのゲームの世界に限定されず、リアルになるという楽しさには、大人たちも注目しています。
マイクロソフト社は、メガネ型ホログラムヘッドセット『Hololens』を開発しましたが、これをマインクラフトと組み合わせると、何もない空間にマインクラフトの3Dホログラムを映し出すことができるため、プレイヤーはテーブルの上にまるでレゴで組み立てられたような3Dオブジェクトとして現れたマインクラフトマップを手で動かしながら、仮想空間に自分が思い描く世界を作り出せるようになりました。
こんなに創造力を引き出すゲームを生み出した、マイクラの開発者は素晴らしいです。
子ども達にとって、ゲームのし過ぎは良くないので、家庭内で時間やルールを必ず決めて取り組むことが必須なのですが、マインクラフトが今後どのように発展して行くのか、楽しみになります。
⑥博物館美術館
子育てが上手なご家庭は、博物館や美術館との付き合い方がとても上手な傾向にあります。なぜならば、子ども達にとって博物館や美術館は、生きた教科書そのものだからなのです。学校や教室での受身の授業では得られない、より高いレベルの好奇心を刺激してくれる場所だからなのです。そこで自分自身が五感で感じた興味を、自らの手で掘り下げて行く機会を与えてくれる場所だからなのです。博物館や美術館は、学校の社会科見学で行く場所だと思ってはいけません。
もっと日常生活に溶け込んだ、身近な存在にしておくことで、豊かな生活を送ることが出来るようになるからなのです。博物館や美術館は、子ども料金が無料だったり、安価に設定されているケースも多いので、気軽に図書館を、利用するような感覚で、時間が空いたら直ぐに立ち寄ってみて欲しいのです。また、出来るだけ混んでいない時間帯や施設を訪ねて、博物館や美術館の作品と1対1で対話をすることをお勧めしたいのです。それは自分自身との対話にも繋がるからなのです。博物館や美術館の静寂の中にも緊張感のある張り詰めた感覚は、座禅や瞑想の時の精神感覚にも通じるものが有り、創造性を広げるきっかけにもなるかもしれません。
子ども達のグローバルな視野と的確な時代認識、人類的課題に対処しうる感性、知識、行動力を持つ人間の育成は問題解決の核心であり効果にも繋がるからなのです。
博物館や美術館のメリットとしては、
(1)子ども達の興味を広げる
博物館などで展示物を見ることで、今 まで知らなかったことを知り、他のことなどにも興味が広がっていくことです。
(2)理解を深める
教科書 などで習ったもの(例えば、化石など)を実際に見ると子どもは非常に興奮して、より深い理解に繋がります。
(3)予習をする
興味が湧くと、自分から主体的に学習をする習慣が付き、何でも先に調べてみたくなります。
(4)生活とつなげる
実際の生活と関連付けて、考えられるようになることや、生活の中に自然に溶け込んで、博物館や美術館と触れ合うことが当たり前になって来ます。
学校内では、貴重なものなどは持っていないことが多いので、写真やビデオでしか見たことがなかった、とても貴重なもの(化石や隕石など)を実際に観ることは、子ども達の創造性を大きく伸ばす絶好のチャンスになるのです。
尚、「東京・ミュージアム ぐるっとパス2022」と名付けた、東京を中心とする101の美術館・博物館等の入場券・割引券が1冊にまとまったお得なチケットブックが発売されています。2,500円(大人料金のみ)で各施設指定の展示を半券1枚につき1回ご利用いただけます。是非、利用してみて下さい。
⑦年間パスポート
年間パスポートと言うと、ディズニーリゾートの年間パスポートをイメージする方がとても多いのですが、年間パスポートを発行している施設は意外に多く、分野の幅も広いので子育てが上手で賢いご家庭では年間パスポートを上手に活用されています。 年間パスポートを利用すると、絶対にお得なので、使わない手は無いのです。
例えば、年間パスポートが便利な施設としては、
①国立科学博物館
②鉄道博物館
③千葉県立中央博物館
④航空科学博物館
⑤日本科学未来館
⑥三菱みなとみらい技術館
⑦かわさき宙と緑の科学館
⑧はまぎん こども宇宙科学館
⑨千葉市科学館
⑩ギャラクシティ (こども未来創造館)等があります。子ども料金は、元々安く設定してあるのですが、保護者の料金がネックになるのが常ですので、そこをパスポートでカバーすると楽になるのです。
博物館等では、定期的にイベントが有り、無料で参加出来る参加型のプログラムが開催される場合が多いので、それらに参加出来るメリットは大きいのです。パスポートを持って頻繁に通うことで、情報もいち早く入って来るので、抽選が有る場合にも上手く行く可能性が高まります。
年間パスポートの料金は、意外に安いので色々と調べて、是非会員になりましょう。子どもにとっても嬉しいプレゼントになること間違いありません。
ただ遊ぶだけのアミューズメントパークではなく、学びのパスポートを選択出来れば、それこそが未来に繋がる夢のパスポートとなる筈なのです。
パスポート生活を楽しんで行きましょう。
⑧単位取得が上手い人
創造的破壊(新陳代謝)「壊した後をイメージできる」力があれば、将来、大学でも単位取得が上手に出来る人になれます。
既成概念に囚われずに、物事の本質を追求して行けば、本来の常識からは逸脱した行動になってしまうかも知れませんが、心配することはありません。新たな方法で未来を開拓して行ってくれる筈なのです。
周りで観ている親にとっては、ハラハラドキドキしてしまうかも知れませんが、子ども達を信じて、彼らの遣り方を見守ってあげて欲しいのです。親が期待した以上の結果を出してくれるのを、楽しみに待っていてあげてください。
⑨ブルーオーシャン
「未開拓市場を可視化できる」力があれば将来、新市場の開拓が出来る人になれます。
そして、様々なモノを形にできる能力を上手く使えれば、ブルーオーシャンを発見することも可能になるのです。
今まで誰も気付かなかった市場に気付いて、その市場を開拓していくことは、これからの若者に大いに期待するべき能力だと考えます。
私の息子の場合には、TVに代わりインターネットが主流に変わりつつある時代に、インターネットでの動画広告や動画配信に関わっていったので、市場としてはまさにブルーオーシャンの市場と言えるものでした。もちろん違う市場ですので、TVと全く同じようなCMを作っているようでは意味がないのです。インターネットではインターネットにあった形のCMが開発されて行くべきなのですから、今後どのような革新的なアイディアや仕組みを提案していくことができるのか、本当に楽しみです。
そして、新しい市場で仕事をしていると、またさらなるブルーオーシャンが見えてくることもあるでしょう。それらの繰り返しは、本当にワクワクドキドキさせてくれるものだと期待しております。
①ブルーオーシャン
ところで、21世紀においても資本主義は、益々の発展のために拡大を続けていかなければ前進しない、自転車操業のような仕組みを持ち続けています。新たな市場を開拓し、需要を拡大させ続けなければならない宿命があるのです。
新たな需要を開拓するためには、新しい市場を開拓することが最も早道なのです。自分の子ども達にも是非、新しい市場を開拓できるような働きを期待したいのです。
そのためには、沢山の経験を通じて、見えないモノを見る力を活用し、新たな市場を発見して欲しいのです。
それは、あたかも航海時代にコロンブスやマゼランが、大航海を通じた大冒険で、北アメリカ、南アメリカを発見し、新しい市場を切り開いたのと同じく、大冒険となる試みなのです。
大冒険家として、大海原に出て行くと言うのならば、父親はぜひともその後押しをしてやりたいと思うでしょう。
その為には、遭難、沈没、疫病などで死なないように、強くたくましく、叡智を備えた子どもに育てて準備をしなければならないのです。
ところで、ブルーオーシャンとはフランスの欧州経営大学院(INSEAD)教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュにより、2005年2月に発表された著書『ブルー・オーシャン戦略』により提唱された戦略のことで、競争相手のいない未開拓の市場を指す言葉なのです。
今まで見過ごされてきた、未開拓の市場や需要を見つけて、新たなビジネスへとつなげていくためには、ブルーオーシャンを見つける眼が必要とされるのです。
既成概念や常識にとらわれずに、物事を正面からだけでなく、上下左右、表裏、内外といった視点で見る習慣がとても大切になってくると考えますが、日本人のように、標準的かつ画一的な発想を持つ人財へと育てる教育システムの中からは、なかなかそのような人財が誕生することが難しいのです。
これが、現在の日本のジレンマとなっています。だからこそ、それらの問題を打開することが切に求められているのです。子ども達にそれらの視点を植え付けるためには、「夢マップ」や「ダ・ヴィンチマップ」の作成が効果的だと考えます。
ノートや紙に書くことで、初めて形になっていく未来があるのです。それらを実感するためにも、日頃から「夢マップ」や「ダ・ヴィンチマップ」作成の習慣を子ども達に体験させてあげることが、とてめ大切となるのです。
②展望台
子ども達が「井の中の蛙」から脱却し、視野を広くするのには、展望台から見える広くて雄大な眺望をみせることが効果的なのです。
東京都内であれば、新宿都庁の展望台をはじめ、文京シビックセンター、恵比寿ガーデンプレイス、新宿NSビル、カレッタ汐留、渋谷 ヒカリエ、北とぴあ ホクトピア、三軒茶屋キャロットタワーといった無料の展望台が各地にあるので、散歩がてら気軽に訪問してみてください。子ども達の新たな発見やモノの見方を変えるきっかけとなる筈だからです。
また、東京スカイツリーの天望回廊や、あべのハルカス展望台、富士山頂からの絶景を、是非子ども達にみせてあげてください。自分の存在そのものが、とても小っぽけに感じ、自分が普段見ている風景も、世界のほんの狭い一角なのだと言うことが体全体で感じられるからなのです。そのような世界を正しく理解するには、もっと大きな視野に立ち、また様々な角度から見てみないと分からないことに気が付けば、大きな収穫になるのです。その様な経験が、自分子ども達の世界観を一気に広げてくれることを期待してみてください。
子ども達には、お城や世界遺産や国宝、重要文化財のような名所もできるだけ多く見せてあげてください。徳川家康、豊臣秀吉、織田信長といった戦国時代の将軍が見たであろう同じ景色を見て、世の中を見つめ直す良いきっかけとなるかもしれません。 もし戦国時代に生まれていたならば、余程の出世をしない限りは、絶対に見ることが出来なかった風景だからなのです。一瞬でも良いので、天下人の気持ちを疑似体験することが出来るのです。そして、それらの素晴らしい建築や芸術を通して、全く新しいインスピレーションが生まれてくる可能性があるからなのです。
③散歩
意外にも散歩は、頭の中を整理するのにとても効果的なのです。嫌なことがあったり、落ち込むことがあったのなら、家の中にいても解決しないので、先ずは家を飛び出して、外をひたすら歩くことで心を落ち着けてみましょう。心が落ち着けば、今度は冷静に解決策を考えられるようになるので、しっくりと回答が出るまで、ひたすら歩いてみましょう。折角歩くのなら、緑豊かで静かな場所を選ぶことが最善です。東京都内でも代々木公園、新宿御苑、神宮外苑等、緑豊かな場所が沢山ありますし、神社には必ず伝統有る杜が有りますし、小さめの公園ならば、至るところで見つけることが出来るのです。
また京都には「哲学の道」があるように、奥深いことや新しいアイデイアを考えるには、自然豊かな道を散歩することが最高の方法なのです。もちろん散歩中に脳内から分泌されるドーパミンを常習化することで、ドーパミンサイクルとして習慣化することが可能になるのです。一旦散歩の心地良さを覚えてしまうと、また朝の新鮮な空気が吸いたくなり、朝の目覚めが良くなります。朝、散歩に出かけることで、健康管理や早起きにも繋がり、充実した1日、そして毎日を送ることが出来るようになるのです。親子一緒に散歩に出掛けるも良し、軽くジョギングするのも楽しい習慣になると思います。
④旅行
旅行をしていると、その途中で不思議と新しいアイディアが湧いてくるという経験はありませんか? 旅行は、知らない街・見たことがない景色・文化・食べ物など、「ワクワクキドキ」の宝庫なのです。特に幼い頃に旅行をした想い出や、その時の詳細な記憶は、忘れてしまうようでしっかりと潜在意識に埋め込まれているものなのです。旅行を通じて、多くの刺激や情報がインプットされるだけで無く、アイディアやインスピレーションといったアウトプットも同じくらいに期待出来ることを忘れないでください。
旅行の経験は、人生においても、とてつもなく大きなインパクトを与えてくれるので、お子さん達と一緒に、どんどん旅行をしてみてください。
幼い頃の旅行の想い出は、歳を取れば取るほど、懐かしく、不思議にも鮮明に想い出すようになります。旅行の想い出は、決して楽しかったことだけで無く、具合が悪くなってしまったこと、トラブルに巻き込まれてしまったこと、失敗してしまったことも、忘れること無く、むしろ鮮明な記憶として残っているものなのです。しかしながら、振り返ってみると、それらの経験がとても役に立ったと思えるようになって来るものなのです。ですから、出来るだけ、子ども達を連れ出して、想い出作りの旅行に出掛けて欲しいのです。
たとえば、テント持参で日本一周自転車の旅などの冒険の旅ならば、バックパッカー同様に、あまりお金が掛からない冒険が可能になります。旅行の期間だけでなく、旅行には計画を立てる楽しみや、事前に検索し、調査をする楽しみもあるからなのです。旅行について、テーマと目標を立てると、旅行の楽しみや、旅行をする価値が更に高まります。 また、旅行の様子をビデオや写真、イラストや文章で記録することで、旅行が、終わった後にも編集や創作の楽しみが増えるのです。そして、旅行とそのまとめが終わったならば、次のテーマや目標を立てると、旅行のワクワクドキドキが次にまで繋がって持続することが可能になるのです。
⑤名所見学
週末や長期休暇の時には、お子さん達と一緒に名所見学に出掛けてみましょう。名所とは、景色のよさや史跡、特有の風物などで有名な場所のことを言います。何らかの注目する価値がある場所のことを指すのです。注目する理由は、それぞれの名所によって違うのでしょうが、普通の所とは違う何ががあるのですから、見識を広げる為にも、先ずは行って実際に自分の眼で見てみることが重要なのです。
名所では、今まで見たことも無いものを見ることになるので、何らかの感動があることは間違いありませんが、どのくらいインパクトが有るかは、個人差もあるので、誰もが感動する訳ではありません。
例えば、世界三大がっかりスポットとは、ベルギーの小便小僧、デンマークの人魚姫、シンガポールのマーライオンのことだそうです。また、日本の三大がっかりスポットは、札幌時計台、高知はりまや橋、長崎なのだそうです。
私自身は、デンマークの人魚像とマーライオンを実際に見学しましたが、少しもがっかりしませんでした。また札幌時計台にもがっかりはしませんでした。その理由としては、確かにそれらの名所は思ったより小さいと言う印象はありましたが、それらの背後にある、意味合いや歴史がとても深いと私は感じ取ることが出来たからなのだと考えます。人は単純に視覚だけで判断するのでは無く、五感、六感で感じ取っているからなのだと考えます。「百聞は一見にしかず」と言いますが、実際に見た時に五感、六感で感じ取っている情報量は、莫大なものだからなのだと考えます。そういった意味でも、子ども達には名所見学をさせてあげることで、莫大な情報と刺激を与えてあげることが出来ると言うことなのです。先ずは行動あるのみ。子ども達と名所見学に出かけてみましょう。
⑥大書店
本屋さんは知識の宝庫です、新しい刺激がどんどん目に飛び込んできて、とても「ワクワクドキドキ」します。絵本コーナーに行けば、子ども達は好きな本を自由に広げて、様々な本を実際に読むことが可能なのです。
また本屋さんの身が引き締まるような静けさ、本独特の匂い、夢が溢れる雰囲気は、瞑想状態に近い状況を提供してくれる場所でもあるのです。
もし心を落ちつけたいときには、本を買う用事が無くても気軽に大きな本屋さんを利用してみましょう。東京であれば、丸善 丸の内本店、三省堂書店 神保町本店、紀伊國屋書店 新宿本店、MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店、八重洲ブックセンター 本店、ジュンク堂書店 池袋本店、三省堂書店 池袋本店、ブックファースト 新宿店、ジュンク堂書店 吉祥寺店、ジュンク堂書店 立川高島屋店等がお勧めの本屋さんになります。売っているモノは本だけで無く、雑貨、絵画等も有り、新しい刺激を得るのにはとても良い場所となります。たとえ本を買わなくても、コロナに注意しながら本屋さんには読書用の椅子などが用意されており、ゆったりと座って購読することも出来るので、時間が空いた時には、本屋さんに立ち寄ることを習慣にしてみましょう。 そこには、子ども達がどんな本に興味を持つのか発見する楽しみもあるからなのです。さあ、近くにある大きな本屋さんを探して、出かけてみましょう。
⑦新市場の開拓が出来る人
「未開拓市場を可視化できる」力があれば将来、新市場の開拓が出来る人になれます。
時代の変化と流れを読み、未来の理想像をイメージ出来れば、今後必要となる市場や、現状での解決しなければならない問題点がハッキリと見えて来る筈なのです。
新市場と言うゴールがイメージ出来たならば、今度はそこから逆算して、何をどのように行えば良いのかがわかります。
それらを5W1Hに分解して、綿密な計画を立てて行けば良いのです。
それらの計画を、コツコツと確実に実現して行く為のマネジメント能力と忍耐力を持って、あとは実践をして行けば良いのです。
子ども達を是非とも、ブルーオーシャン市場を開拓出来る人間に育ててあげてください。
これからの明るい世界と未来が待っているのです。
⑧NFT投資とは?
NFTとは、今までデジタルデータはコピーが可能であったことから価値のないものとされてきましたが、NFTの登場によって複製できない物が作られ、データひとつひとつに作品としての価値がもたらされました。
これにより、モノマネや知的所有権のコピーが出来なくなるので、モノマネで稼いで来たインチキが排除されるようになります。
誕生日会、会議、メッセージ、サイン会等に参加して
⑩最後の質問
あなたが考える人財創出方法は何でしょうか。
※参考文献
安宅和人 シンニホン
夢が勝手にかなう脳 (講談社BIZ)
著者: 苫米地英人 講談社