ノルアドレナリンの放出「責任感」

本日は、子育てを楽しむための「責任感」について、書いて行きたいと思います。

①最後まで責任を取る

 責任感「最後まで責任を取る」力があれば、
将来は立派なプロジェクトマネジャーになれます。
「責任感」がない人には、「信頼」「信用」「安心感」は生まれません。
責任感のある人の特徴は、
①思いやり」がある
責任感の強い人は、例外無く、ともに行動し仕事をする人たちに対して「思いやり」を持っています。なぜなら、部下や仲間、顧客まで自分にかかわるすべての人のことを考えたうえで行動する責任を知っているからです。
 責任感のある人ほど、「自分勝手」「他人を顧みない」ことのリスクを知っており、自分がものごとに取り組むうえで、必ずそのリスクは避けなければならないことを認識しているのです。
責任感とは、何かを成し遂げるためにのみ「一心不乱に」取り組むための感情ではなく、「あらゆる人を巻き込み、”思いやり”をもって物事に取り組む」ための感覚なのはです。
責任感を持ちたいならまずは、自分に協力してくれる仲間や、自分とかかわる相手に思いやりを持って接することを心がけましょう。
②約束と時間を守る
責任感とは、自分の内側でのみ存在するものではなく、行動の結果としてあらわれるものです。「自分のすること」が見えていると、「約束」「時間」を守る意識がはたらきます。
責任感の強い人は、「お互いにした約束」や「みんなに共通の時間」に対する「価値」をきちんと見出しています。反対に、責任感がないと、自分がした約束を破ったり、限られた時間を無下にしたりといった価値を無駄にする行動にも、罪悪感や「迷惑をかけている意識」は芽生えません。
責任感を最も端的に表すのは「約束」と「時間」に対する価値の意識です。責任感を持つことは、まず約束と時間を守るところから始まります。
③計画を立てて最後までやりきる
責任を担うことはつまり、ものごとを実行する計画を立て、それをもとに最後まで遂行するという一連の「プロセス」になります。最初だけやる気があっても途中でやめてしまったり、最初はやる気がなくて最後だけを頑張ったりしても、「責任感のある人」とは到底言えないでしょう。
責任感がある人には、ものごとを最後までやりきる「遂行力」があります。ものごとを最後までやりきる遂行力は、必ずしも「いい結果を残す」ということだけを意味しません。そうではなく、最後の結果が成功なら「どう成功したか?」を洗い出し、失敗したら、「なぜ失敗したか?」を計画を顧みながら反省することなのです。
計画から結果を出し、「次につなげる」ところまでコミットできる人は「責任感を持っている人」といえるでしょう。まずは、成功や失敗を問わず、最後まで自分の信じた計画でものごとをやりきることが大切なのです。
 しかしながら、無駄なことを延々とする」のはやめましょう。途中でやめるつもりであれば「正当な理由・根拠」を提示し、周りの関係者にも迷惑が掛からないように収束させる「思いやり」も大事です。
④楽しさを発見する
「責任」のともなうものごとは、大半が「楽しくない」「つらい」ものです。楽しいだけのことには、いちいち責任を感じる必要はありません。また、そもそも「責任がある」という時点で、ある程度「つらさ」「怖さ」というものはあるでしょう。それを乗り越える精神力を持たなければなりません。
しかし、「楽しさ」を自ら発見することも大事です。「全体としてみればつらいけど、これは楽しい」あるいは逆に、「ひとつひとつはつらいけど、全体を通してみればこれほど楽しいことはない」というように、自分が責任を持って取り組むことの中に「楽しさ」を発見できることも大事なのです。
それがモチベーションのアップにもつながりますし、チームで動いている場合はチーム全体の雰囲気や士気の向上、マネジメントにもつながります。
責任は、つらいことを乗り越えるためのだけの感覚ではなく「楽しさを発見し、それを周りにも伝える」という感覚なのです。
⑤失敗を恐れずリスクを客観的に見ている
 「責任」を伴うものは、つらいだけではなく「リスク」を伴うものです。つまり、失敗したらその責任を負うことになりますから、逃げだしたり、自分はあまりコミットしないと決めてしまったりしてしまうこともあります。
「責任感」をきちんと背負える人は、主観的には「つらい」「怖い」「やめたい」と思っていても、それと同時に取り組む物事を客観的に分析する余裕があります。その分析とはつまり、「リスクとはどんなものか?」「失敗したらどうなるか?」をきちんと考えているということです。
精神的につらいときに、客観的に「リスクはどのようなものか」を分析し、判断するのは難しいでしょう。そのときは、まずいったんストレスや恐怖を取り除いてから、「客観的な分析」を仲間とともに始めましょう。
そうすると、自分にどこまでの責任があるかが明瞭になり、責任の所在をあらためてハッキリさせることができます。
任されること、当事者として責任を持つこと、そして自らの意思で行動を起こすこと、すべてにおいて「責任感」をもって取り組むことが大切なのです。 
子ども達の責任感を高めたいと考えるのなら、リスクやつらいことから絶対に逃げないで、最後までやり遂げられる人間に育ててあげてください。
 一度逃げることを覚えてしまうと、いつも逃げる人間になってしまいます。たとえ結果が悪くても最後までやり通すことがいかに大切なことかを知ることは、人生においての財産となることでしょう。

②責任を与える

子ども達が責任感を持てるように育てたいのであれば、家庭では、責任と同時に愛情を与えながら育ててあげてください。その方がより効果的、また深く浸透させることが出来るからなのです。
 責任も愛情も外で教えてくれることでは無く、家庭で学び育まれるのが基本になるのです。
「責任」を子どもに教える方法は、
①先ずは親が行動で見本を見せること
習慣というものは頭で覚えるものでは無く、体の五感全体で感じて、身につくものだからです。
親が子どもとの約束を簡単に破ったりして、責任感の無い行動を取れば、子ども達も自然にそれを真似してしまうようになってしまいます。
②子ども達が自分でできることに、親が手出し口出しをしないこと
子ども達をひとりの人格として認め、大人と同様に扱ってあげることが前提条件になります。
 母親に多い傾向は、子ども達の自我の領域まで、勝手に土足で踏み込んでしまい、子ども達が自分でやるべきことに手出しをしてしまうことです。
 子ども達は、たとえ失敗しても自分でやることで、様々なことを考えて最後までやり通すことを覚えるので、親が口出しをしてしまうと、親が決めたから自分の責任では無いと、責任を放棄してしまうようになってしまうからなのです。
③目の前のことを解決する力を実践で訓練して育てること
 最後までやり遂げる小さな成功を積み上げることで、それが自信になり、さらに大きなことにも挑戦出来るように成長することが出来るのですが、その為には実際の問題を解決する経験やノウハウが必要になります。最初のうちは、壁にぶつかり、その壁を上手にクリア出来無いことがある筈なのです。
 何度挑戦しても失敗して、立ち往生した際には、親のコーチングが必要になります。
 親は何でもかんでも口出し、手出しをするのでは無く、メジャーリーグのコーチのように、克服の為の考え方やヒントを与え、同時に元気が出るようにメンタルでの支援をしてあげなければならないのです。マラソンで言えば、途中まで一緒に走って良い結果をサポートする、ペースメーカーのように、実際の行動で五感全体を使って教えてあげることが、理想的な教育なのだと考えます。
 子ども達に、責任感を持たせて行きたいと考えるのならば、親が口出し、手出しをしない勇気を持つこと。毎日の生活の中での小さなことから、全て子ども達に責任を与えながら育ててあげてください。
 きっと、しっかりと責任感を持ち独り立ち出来る 
大きな人間に育ってくれることでしょう。

③プロジェクト

プロジェクトとは、何らかの目標を達成するための計画を指します。基本的にはチームを組んで、大がかりに実行することが多いです。
プロジェクトでは、事前にしっかりと計画やスケジュールを立てることはもちろん大切なのですが、何よりも大切なのは上手く行かなかったときに、どのように切り抜けていくかが1番の山になるので、問題解決力が同時に要求されるのです。
 これらの能力を子ども達につけさせるには、小さなチームでの運営を実際に任せてみて、経験をたくさん積ませることが一番大切になるのです。
ですから、遊びでも工作でも運動でも何でもよいので、ひとつのプロジェクトを任せること、または手始めにお使いを経験させることが大切なのです。  
 またフルーツバスケットや連想ゲーム等の遊びを通じて、そのような感覚を身につけることができるので、友達と一緒に遊ばせることをお勧め致します。
また、「根回し力」・「調整力」は、とても日本的な考え方なのですが、大きな組織で人を動かすためには「根回し力」が要求されます。
事前に仮の了承を取っておいてから、大きく動かさなければ反対意見にあって、せっかく良いことをやろうとしても、潰されてしまうこともあるからなのです。
 事前に関係各者の利害関係を抑えておいて、問題点を先に潰してしまい調整する方法なのです。
子ども達にそれらの力をつけさせるには、「段取り力」と同様に「交渉力」を鍛えてあげることが必要になります。
 プロジェクトを成功させるためには、自分が動き回って、各関係者との調整や交渉をしておく能力が必要なのです。 
 たとえば、関ヶ原の戦いにおける、徳川家康側の小早川秀秋への調略戦法ではありませんが、戦いというのは得てして、始まる前から決着がついている場合が多いのです。
 逆に言えば、いざ大勝負と言って始める前に、しっかりとした地固めや、準備、根回し、調整ができていなければ、プロジェクトは成功しません。
そのようなことを知り尽くし、事前にしっかりと「根回し」ができる子ども達に育ててあげて下さい。
 子ども達に、責任感のある人間に育って欲しいと考えるのならば、ちっちゃなプロジェクトを沢山任せながら、プロジェクトをやり抜く経験を積ませてあげてください。きっと思い遣りの心や問題解決出来る能力も同時に身に付けて行くことでしょう。

④頼りにする

子ども達の責任感を高めたいと考えるのならば、子ども達をひとりの大人の人間と同等に扱い、頼りにしてみることが大切になるのです。
 子ども達は、責任を全て任されたことに気がつくと、自分なりになんとかしなくてはならないと言う本能にスイッチが入るものなのです。
 そのことで子ども達は、当事者意識が高まり、イヤイヤながらも責任感に芽生え始めることになるのです。
 それまでは、誰かがなんとかしてくれると思って、危機感がなかった子ども達が、急にシャキッとして手探りで動き出すようになるからなのです。
 受け身型の教育にどっぷりと浸かってしまいがちな日本人の多くが、他責・他者批判は行うもの、自らは提案をしない社内評論家となってしまっているケースがとても多いのです。
 また、その結果として、責任感が強く最後までやりきる人材が少なくなってしまっています。
 そして日本では、最初に言い出した人が損をするという風潮があるので、皆が言い出しっぺにはならないように、先ずは他人の様子を見てから動き始めるの傾向が強くなってしまっているのです。
頼りに出来る子ども達に育てるには、
①自分なりの答えを提供させる
人から相談されたり、不安や不満をこぼされる機会があった時、そこで自身の思う答えを相手に提供すると、頼りのある人だと相手に認識される様になります。
 相手が仮に答えを求めていなくても、相談してくるということは、どう自分が対処すべきか分からないでいる状態にいるのです。
「自分だったら」という方法で相手に解決のアドバイスを一つ与えることで、「そんな考えもあるのか」「自分もそうしてみようかな」とあなたの意見から、他人が学んで、頼りにされることがあるでしょう。
②相手のことを受け入れ、道しるべを与えられる
それによって、「あの人に話せば何か変わるかもしれない」「きっと何かアドバイスしてくれるはず」という気持ちを持たせることができ、信頼関係も築くことが出来るでしょう。
 ただ相手の話を聞くだけではなく、それに対する自分なりの答えを相手に与えるようにしてみましょう。目の前のことだけではなく、先のことも予測してあげると、さらに感謝されるでしょう。
③将来を見越した行動が出来る人へ
目先のことだけに集中している人よりも、今後自分に起こり得る問題を予め予測し、回避したり対処できる人が頼りに思えるのです。
もし自分が目の前のことだけに集中してしまうタイプなのであれば、その先のことまで考える意識を持つように心掛けることが大切になります。
事前に先のことを考えておくと、いざという時に対処に困らずスムーズに解決することが出来ます。
その姿を見た周りの人は、「何かあったら頼もう」という思いを持つようになり、頼りになる存在に変われるからなのです。
④常に人の立場になる意識を持たせる
自分のことしか考えていない、自分のことしかやらないという人は多く、こうしたタイプの人には信頼を置くどころか頼りにすることも出来ません。
頼りになりたいと思う人は、常に自分のことを考えるのではなく、人の立場になって物事を考えられる人なのです。
 自分中心に物事を捉えるのではなく、周りの人に合わせた対処を心掛けると、「自分のことをよく理解してくれる人」という印象を与え、次第に頼もしく頼りがいのある人になっていくことでしょう。
⑤焦らず冷静になり、気持ちに余裕を持たせる
失敗したり間違ったことをしてしまうと、人は冷静でいられなくなることが多いのです。
パニックになって間違った対応をしてしまったり、その事しか考えられないという状況になり、気持ちに余裕がなくなってしまいます。
パニックになったり感情的になっている人に、周りは何かを頼んだりお願いしたりすることはありません。話しかけづらいオーラ、自分のことで精いっぱいなオーラが出ており、頼りたくても頼ることが出来なくなってしまうからなのです。
もしも人から頼られたいと思うならば、仮にパニックになっていてもそれを隠して、あくまでも焦っていないということ、冷静であるということをアピール出来るように心掛けましょう。
⑥自分が頼りになる人に
頼りになる人が身近にいると、どうしてもその人に依存してしまいがちになります。
 それはそれで良いことなのですが、その人がいない時には、どうしていいかわからずパニックになってしまうことがあるでしょう。
その様なときに備えて、頼りになる人の特徴や行動をしっかりと学び、いざというときにはあなたが頼りになる存在として、活躍するできるように備えておくと、周りからの評価も大きく変わります。
 子ども達の責任感を高めたいと考えるのならば、子ども達をひとりの大人の人間と同等に扱い、頼りにして育ててあげてください。
 きっと周りの仲間達からも信頼される、責任感ある大人に成長して行ってくれることでしょう。

⑤全力投球

子ども達を責任感の強い人間に育てたいのなら、物事に全力投球で取り組める人間に育ててあげてください。
 全力投球とは、自分が持っている全ての力を出して物事に取り組むこと。野球の投手が全ての力を出し尽くして投球するという意味なのです。
それは、自分自身との孤独な戦いでもあり、
持っている全ての力を曝け出して物事に取り組む、勇気をも意味します。
 「死にものぐるい」と言う言葉に置き換えると、更に分かり易くなるかもしれません。
つまりは、「死ぬことも恐れないでがんばること」
になるので、温室でぬくぬくと育てられた子ども達には、その様な根性は育ちにくいと考えられます。
 どんなことに対しても手を抜かずに、集中して最後まで全力でやり切る姿は、観ていても清々しいですし、責任感の強い人間だと感じることが出来ます。子どもの頃から、全力投球の経験をさせておけば、やがて自分が本当に好きなことを、とことん極める事が出来るようになり、そのことで社会に貢献出来る人間になれる筈なのです。
 実際の野球界でも、全力投球はとても大切なことなのですが、野球界では全力投球のやり過ぎ、投げ過ぎで肩や肘を消耗し、選手を潰してしまうことが問題となっています。
 私が調べたところでは、プロ野球選手の経歴を調べてみると、野手では中学時代から硬式野球を経験している選手が圧倒的に多いのに対して、投手では、むしろ軟式野球の出身者の方が多いのです。
 その原因について、私が考えることは、幼い頃から硬式ボールで投げ過ぎると肩や肘を消耗して壊してしまうと言うことなのです。
 国際野球の世界では、既に投球制限が取り入れられており、日本の高校野球でも投球制限が議論されています。全力投球はもちろん大切なことですが、何でも限界を超えたやり過ぎは良くないのです。
 そこら辺の調整は、大人が子ども達にストップを掛けてあげる責任があるのだと感じるのです。
 子ども達を責任感のある人間に育てたいのであれば、先ずは何事にも全力投球で臨む経験をさせて育ててください。その上で、子ども達がやり過ぎて潰れてしまわないように、しっかりと見守って助けてあげてください。そして両親自身が、責任を持って最後までやり抜く素晴らしい姿を子ども達に示してあげてください。

⑥「自分で蒔いた種は自分で刈り取れ」
このことわざは、何時いかなる時にも作用する普遍かつ不変なもので、「カルマ」や「原因と結果の法則」などと呼ばれたりもしています。
このことわざは、誰にとっても身近なもので、より良い人生を手に入れるためには特に重要なものになるのです。
しかし、この法則を理解して自分の人生や子ども達の人生に対して使いこなせている人は決して多くはありません。
それは、殆どの人がこのことわざについて聞いても、当たり前のことと聞き流してしまうからなのです。
 例えば、ひまわりの花と実が欲しければ、畑を耕して自分自身でひまわりの種を蒔き、ひまわりを育てなければなりません。
 まだ季節が早いからと言って、タンポポの種をいくら蒔いても、夏にひまわりの花を見ることは出来ないのです。植物によって咲く時期が異なり、実がなるまでに3年から8年掛かる果物もあるのです。
 そんな当たり前なことでも、それが自分のことになると、途端に実践が難しくなってしまうのです。
 私たちの普段の生活においては、もし食べ過ぎれば太りますが、トレーニングを続ければ身体は引き締まります。
 過度の飲酒は論理的思考力を低下させ、喫煙は健康を損ないます。
 もしもたくさんの人を喜ばせれば、たくさんのお金が入って来るかもしれませが、無駄な浪費をすればお金は減ってしまいます。
 もしも相手に機嫌良く接すれば、相手から良い印象をもたれます。
どれも言葉にすると当たり前のことなのですが、実際には私たちの願望と行動とは必ずしも一致していません。
 つまりは因果応報で、原因なくして結果が生じることはありませんし、結果があるということは過去にその原因があったということになるのです。
 子ども達の責任感を高めたいと考えるのなら、
自分自身で積極的に種を蒔き続け、それらを大事に育てて、美しい花や果樹を鑑賞し、最後の刈り取りまでしっかりとやり切る習慣を付けさせてあげてください。最初の取っ掛かりは、親子一緒にやって手取り足取り、その方法を直接伝授することがとても重要な親の仕事であるからなのです。

⑦プロジェクトマネージャー

責任感「最後まで責任を取る」力があれば、
将来は立派なプロジェクトマネジャーになれます。

 メタバースの時代には、まさにプロジェクトマネージャーが大勢必要になって行きます。

 リモートワークが一般的になったことで、プロジェクトマネージャーの難しさが高まったからこそ、需要は逆に高まって行くのです。

  我儘で、自分勝手で自分自身をマネジメント出来ない人間が増えて来ているので、それらの人間をマネジメントするのは、本当に大変な仕事になるからなのです。

 上から見下ろして、権力で纏めるピラミッド型のマネジメントでは無く、力強く縦や横の連携を取って行くハブの機能を持ったブロックチェーン型のマネジメントが主流になると想定されるのです。

 そんな時代にプロジェクトマネージャーとして活躍出来る人財に子ども達を育ててあげて欲しいのです。

 その為には、幼い頃から沢山の体験をさせて、

七つの能力を鍛えて、ぶれない強力な推進力を育てて行く必要があるのです。

 学校のテストが出来ても、プロジェクトマネージャーにはなれません。

人間としての魅力有る人間が、プロジェクトマネージャーとして尊敬される人物像になるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です