セロトニンの放出「大和魂」

 本日は、子育てを楽しむための「大和魂」について、書いて行きたいと思います。

 子ども達に大和魂を注入できれば、その子も将来、大和魂を子供に継承できる人になれます。
ですから、子ども達に対しては大和魂を注入してあげてください。

①大和魂を注入出来る

私も息子に対して、大和魂とは何かを体験させる機会が充分だったとは言い切れ無いので、それが現時点での私の父親としての反省材料でありますが、私自身は父親から大和魂を自然と受け継いで来たのだと今更ながら感じています。
 私達は、幸い平和な現代に生まれてきたので、武士道精神を発揮する場面はありませんでしたが、もし私が戦国時代に生きていたならば、自分の命を犠牲にしてでも家族や日本の為に戦っていたと信じています。 

また悪行を行ったり、人を欺いたり、嘘を付くことも私は許せません。
 子ども達が世界のリーダーとなるためには、自分自信に誇りを持ち、先祖や日本や日本人のことを正しく理解し、自分のものとしなけなりません。
日本が世界最古の国家であること、最も古い血統や伝統を受け継いできていることは、一般的な日本人にも意外と知られておりません。
これは日本の教育の致命的な問題点なのです。
 第二次世界大戦前までは、学校でも当たり前のように教わって来た「大和魂」なのですが、戦後はGHQのWGPによって、自虐的な歴史観を叩きこまれたため、多くの日本人が「大和魂」を忘れつつあります。
ですから、「大和魂」の標語を朗読することで、日本人の魂を今一度思い出すことが大切なのです。
日本の「武士道」とは、自分自身の心と向き合う「自己規律」・「精神」の強さを表す言葉であり、他者を力ずくで圧倒したり、外界に見せびらかすパフォーマンスではありません。日本の美学であり、「心の姿勢」を表す「道徳心」の集大成なのです。
刀を使い武力で闘いを行うことでもありません。
それどころか反対に、武士道精神を生かして争いや戦争を止める為のものなのです。ですから「武士道精神」を極めた日本人は、いらぬ争いや戦いは避けておこなやないのです。
 武士道精神は、孔子の教えである儒教の「五常の徳」すなわち、仁、義、礼、智、信に基づいており、武士だけなく女性にも子ども達にも万人に与えられる精神なのです。
この精神の中で、人を区別・差別することはありません。この点が西洋とは大きく違います。
一般的な儒教が「道徳心」を中心としているのに対して、その教えを実践する陽明学の流れを汲んでいること、孟子の性善説に立っており、仏教の運命への服従と禁欲の精神、神道の主君に対する忠義、祖先への尊敬、親孝行といった「忠」の精神をも取り込んでいることが特徴なのです。

ですから儒教には「誠」「切腹」という概念がありません。
そして武士道精神がどんなに素晴らしいからといって、お金で得ることは決してできません。

また、悪党がどんな方法を使ったとしても、金品、領土、権利のように強奪することもできません。
武士の基本となる武士道精神とは、人が人として生きる道を説いています。よって無用な殺生はせず、よほどの状況にならなければ刀は抜きません。ただ刀を持っているだけでは武士とは呼べません。 
 階級社会の中で、人を階級で区別、差別することへの反発心から武士道精神が生まれたと言われています。
たとえ相手がホームレスであっても礼を尽くし、困っているなら情けをかけるのが武士道精神なのです。 それは生きていることへの感謝の意味もあるのです。
これこそが、武士道なのです。
武士道精神は、成文化された書物があるわけでもないのに、何百年に渡って日本人のDNAに受け継がれてきました。そして、なぜ世界が武士道精神を尊敬するのか…?
それは彼らの世界が、武士道精神とは真反対の環境であるからであり、過去どの国にも類を見ない唯一無二の精神だからです。
 武士道を心得る者は、頭を下げて挨拶をし、正座をして、敬語で話をします。礼儀とマナーを守ることを、最初から全身で表現するのですから、余計な問題などはまず起こらないのです。

②「大和魂」の朗読

 当たり前のことが出来なくなってしまった現代の日本人。日本人の魂を取り戻す為にも、大和魂を朗読してみましょう!
①親を敬い、親孝行をしよう
②兄弟姉妹は互いに仲よくしよう
③友人とは誠の心をもって信じ合おう
④他人に対しては礼儀を守り、自分に対しては慎み深くしよう
⑤広くすべての人に愛の手を差し延べよう
⑥勉学に励み、世のためになる仕事をしよう
⑦知識を広めて才能を伸ばそう
⑧自分の人格完成に努めよう
⑨いつも法律や約束を守ろう
⓾正しい勇気で世のため人のために尽くそう     

これらは、教育勅語と言う形で戦前までは、日本の教育の柱でしたが、戦後は悪いものとして、無視されるようになりました。
 明治神宮では、「12の大切なこと」と言うタイトルで標語化して、これらの当たり前で大切な魂を継承しようと努めているのです。
「12の大切なこと」
①両親に感謝する
②きょうだい仲良くする
③夫婦で協力する
④友達を信じ合う
⑤自ら反省する
⑥博愛の輪を広げる
⑦知識を磨く
⑧公のために働く
⑨ルールに従う
①⓪祖国を守る
①①伝統を守る
①②手本を示す

これらは朗読、暗記する価値が大いにある、大切な標語なのです。

③好学尚武とは

学問と武術のどちらも好んで重んじること。

「好学」は学問を好むこと。

「尚武」は武術を重んじること。

文武両道と近い意味を持っています。

私はこの好学尚武をモットーにし、私塾と会社の名前にしています。

 学問と武術(運動)は別のものでは無く、お互いに相乗効果をもたらす両輪となっており、これらの両方が機能することで、物事を大きく動かすことが出来、自分も成長することが出来るようになるのです。

特に武道(運動)は単なるエクソサイズやゲームでは無く、大和魂を鍛える為の道となっているのです。野球も日本ではベースボールでは無く、野球道となっていることを忘れてはならないのです。

④正しい日本史

  子ども達には、政治的な色つきの歴史観ではなく、本当の歴史を教えてあげてください。     日本の教育制度では、私も含めて親自体が本当の歴史を教わりません。
 ですから先ずは、親が正しい歴史を自分で学び、それをヒントにして、子ども達に正しい歴史の学び方を教えることが必要なのです。
 私自身は、学校の授業で疑問を持ったことがしばしばありましたが、不幸なことに本当の答えを教えてくれる先生には一人も巡り合うことが出来ませんでした。
 昔はインターネットがなかったので、本当の歴史を調べることも難しかったのですが、今ではWikipediaやヤフーの知恵袋などを利用して、第三者的な意見も取り入れて、自分自身で本当の答えにたどり着くことが出来るようになりましたので、子ども達にはその調べ方を身に付けさせてあげてください。
 その際に、日本史は勿論大切なのですが、世界から影響を受けた結果として、日本史が成立していることからも、外国との関係を絶えず考慮することが重要なのです。また、「彼を知り己を知れば百戦 殆うからず」ですので、先ずは近隣諸国、特にロシアと中国の歴史を学ぶことをお勧めしたいのです。
 この2国の歴史を知ることで、何故日本が過去に戦争を起こしたのか、今後の世界がどのようになって行くのか、そして自分達はどのようにあるべきかの答えが出るからなのです。
 歴史書は勝者による改竄の書物が多いので、鵜呑みにしてはいけません。
客観的な歴史事実から遡って、歴史を分析すれば、本当の歴史が炙り出されて来るのです。
 歴史を振り返ることで、勝敗を分ける切り札がワンパターンで繰り返されていることにも気が付くのです。
 そして日本でも、戦争経験者が未だ生存しているのにもかかわらず、本当の歴史が伝えられていないことが、歴史書の嘘を証明してしまっているのです。

⑤武士道中立

⑥暗唱文集

 小さい頃に暗唱で覚えた文章は、一生忘れません。         

 小さい頃に暗唱で覚えたことは、小学校、中学校、高校、大学、社会人になっても、何回でも繰り返し使えるので、とてもお得になります。          また、暗唱する習慣が身に付けば、苦にすることなく色々な事を覚えていくことが得意になります。
滑舌も良くなり、早口で正確に発言することが出来るようになれるのです。
ですから、小さい頃から暗唱する習慣を付けて行きましょう。

 何でも良いので、身近で有名な漢文や俳句等を、リズムよく覚えて行くことをお勧め致します。単に記憶するのでは無く、何を言いたいのか中身を考えると、効果が高まります。人生の教訓になるような、心に残る内容が多く、教養が高まります。
もし、どんなテキストを使ったら良いか分からないという方には、七田式の暗唱文集テキストをお勧めしています。CDが付いているので、リズムよく覚えることができますし、ドライブ中でも家で聞き流してもOKなので、BGM感覚で聴かせてあげてください。気が付かないうちに、すらすらと発表出来るようになるかもしれません。一度覚えてしまうと、本人的には覚えているのが当たり前になってしまうので、記憶力が良くなったという自覚は無いと思いますが、成長したときの試験の時などに苦労しなくなるので、時間の無駄を防いでくれるので、とても有利に働くと思います。

七田式 暗唱文集「漢詩漢文編」対象3歳から大人まで使えます。

1.春望 2.春暁 3.春夜 4.黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る 5.絶句 6.廬山の瀑布を望む 7.秋浦の歌 8.九月九日山東の兄弟を憶う 9.月夜 10.鹿柴 11.静夜月 12.江雪 13.山行 14.楓橋夜泊 15.江南の春 16.偶成 17.長恨歌 18.格言・成句 19.漱石枕流 20.推敲 21.画竜点睛 22.矛盾 23.五十歩百歩 24.蛇足 25.朝三暮四 26~50.高速再生(2倍速→4倍速→3倍速)が可能となっています。
他にも古典文学、近代文学編などの教材が
七田式公式オンラインストアで購入出来ます。

⑦大和魂を継承出来る人

子ども達に大和魂を注入できれば、その子も将来、大和魂を子供に継承できる人になれます。

DNAと一緒に代々に受け継がれて行くべき、日本人にとっての根本となる大切な姿勢だからなのです。黒澤明監督映画の「七人の侍」が世界的に評価、注目されるのは、大和魂を芸術的な手法で描いているからだと私は理解しています。

ハリウッドでは「荒野の七人」としてリメイクされ評価されました。大和魂は世界中の人々にも感動を与えられるのです。

最近の「トップガン、マーベリック」にも大感動しましたが、この映画でも「自己を犠牲にしてでも仲間や国家を護る」と言う大和魂が描かれていました。

日本人が大和魂を継承し、世界にも広めていけるように、子ども達には必ず教えてあげてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です