神社の楽しみ方

 神社の数は日本全国に、およそ8万8,000社以上に上ると言われ、仏教系寺院よりも数が多く、日本で最も多い宗教的文化建築物の一つとなります。その内、有人神社(神職者が常駐している社)は、2万社程度とも言われておりますが、実態は定かではありません。

ただし、宮司(神職の最高位)の数は1.1万人とも言われているため、実際には一人の神職が多くの神社を複数、兼務する形で留まっているのが実状です。

 日本人に生まれた以上は、そんな身近にたくさんある神社を楽しまない手はありません。

 神社の楽しみ方を以下で確認して行きましょう。

①祭神は誰か

神社には必ず、そこに祭られる神が存在しています。どんな神様が祀られているのかを確認することが神社の最も重要な楽しみ方になります。

一般的には、複数の神々が祭神として祭られているので、その場合にもっとも中心になる神を主神または主祭神(しゅさいじん)といい、他の神を相殿神(あいどのかみ)とも言います。

日本の祭神ベスト10は以下の通りです。

{1}誉田別尊(ほんだわけのみこと) 

十五代応神天皇のことで全国に一番多い八幡神社の主神となります。

{2}須佐之男命(すさのをのみこと) 

天照大神の弟で、熊野神社、八坂神社、氷川神社、津島神社で祀られています。

{3}天照大神(あまてらすおほみかみ)

神明社など、伊勢神宮の神様になります。

{4}倉稲魂神(うかのみたまのかみ)

稲荷神社の神。神社名では稲荷神社は全国2位。

{5}大国主神(おほくにぬしのかみ)

出雲大社の主神、資料では大物主命と同一なので金刀比羅神社も同様です。

{6}菅原道真(すがはらのみちざね)

天神社、天満宮。学問の神、雷神となります。

{7}大山祇神(おほやまつみのかみ)

三島神社、山神社、山の神様です。

{8}伊邪那美命(いざなみのみこと)  

熊野那智神社、熊野神社、白山神社になります。

{9}迦具土神(かぐつちのかみ)火産霊命(ほむすびのみこと) 愛宕神社、秋葉神社、荒神社です。

{10}建御名方命(たけみなかたのみこと)

諏訪神社の主神になります。

②格式、歴史、古さ

訪れた神社の歴史や古さを知ることも神社の楽しみ方の一つになります。格式が高い神社ではより荘厳なエネルギーを感じることが出来るのです。

明治時代には近代社格制度が整えられました。

神社は官社と民社(または諸社という)に分けられます。

神祇官の管轄である官社は更に官幣、国幣、別格官幣社(官幣の小社と同待遇)に分類されました。

地方官の管轄である民社は府・藩・県社と郷社、村社、無格社に分類されました。

また、一宮とは、平安後期から中世にかけて行われた社格で、その国(令制国/律令国)で一番の神社のことです。

一宮制度が始まった経緯や目的などは記録史料が存在しない為、謎が多い制度でもあります。

③狛犬

ほとんどの神社では狛犬が待っています。

狛犬(こまいぬ)とは、獅子に似た日本の獣で、想像上の生物とされています。像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされます。

起源はペルシャ、向かって右側の獅子像が「阿形(あぎょう)」で口を開いており、インドにおけるライオン(獅子)また、古代エジプトやメソポタミアでの神域を守るライオンの像がその源流とされます。左側の狛犬像が「吽形(うんぎょう)」で口を閉じ角があり、ユニコーンが起源とも言われています。

明治神宮では、起源は古代オリエント・インドに遡るライオンを象った像で、古代オリエント諸国では、聖なるもの、神や王位の守護神として、ライオンを用いる流行があり、その好例がスフィンクスであるとしています。

④神木の太さ

ほとんどの神社は森となっており、神木に覆われています。古い神社では樹齢1300年を超えるような杉の大木が迎えてくれるので、そこから出てくるエネルギーや新鮮な酸素が私たちを幸せにして来れます。都会に居ながらも森林浴を楽しむことが出来るので、ちょっと足を止めて、寄り道をしてみてください。

⑤鳥居

神社の入り口には必ず鳥居が迎えてくれます。

木製、石製、金属製の種類や型や色々も祭神によって様々に異なります。

鮮やかな鳥居を目にすると、神社に引き込まれるように誘われてしまうのです。

⑥清水

神社にはお清めの川、水源、井戸がある場合がほとんどですので、その聖水で手を洗い、口に注いで、邪気を払うと同時に清らかなエネルギーを吸収してみてください。

例えば、箱根神社の九頭竜神社新宮前の「龍神水舎」では、9匹の龍から流れ出ている水は「龍神水」と呼ばれています。

「龍神水」は箱根山から湧き出ている霊水で、”口にすることで不浄を洗い清めてくれる”といわれているようで、ペットボトルで持ち帰ることが出来ます。恋愛運はもちろん、家内安全・開運につながると、幅広い年代・性別の方から大人気まで人気なのです。

⑦場所

神社の場所はとても重要なのです。

その地域で一番エネルギーが高く、見晴らしも良い場所に建っているので、一番の絶景ポイントを兼ねているからなのです。

 そしてパワースポットでもあるので、地層や緯度経度とも関連しているのです。

そして多くの有名神社が鹿島神宮と富士山を結んだレイライン上にあると言われています。

それは、夏至や冬至の日の太陽の通り道を意味しているのです。

⑧建物

神社の建物を社殿と言い、社殿は「本殿」「幣殿」「拝殿」の3つから成り立っています。

お賽銭箱が置かれ祈祷を受ける時に入る場所が拝殿と呼ばれる場所です。

次に幣殿と呼ばれる場所があり拝殿と本殿を結ぶ場所を意味します。

そして一番後ろに本殿(神殿)があります。

本殿は神霊を宿した御神体を安置する場所・建物であり最も大切な場所とされています。

最も大切な場所せあるため、一番後ろに建てられるようになっており、一般人は入れて貰えない場合が多いのです。

 神社の会員になるとランクに応じて、より御神体の近くで参拝が出来るようになります。

⑨千木

 神社本殿の棟(むね)の両端に交差して立つ飾りのことです。伊勢神宮では破風(はふ)の上端が屋根を貫いて出て千木となりますが、一般には棟上に互いに交差した千木をのせただけで、これを置(おき)千木と言います。

 千木には矩形(くけい)の穴があけられており、これを風切穴(かざきりあな)と言います。

 千木上部が水平になる内殺(うちそぎ)女神と、外側が垂直になる外殺(そとそぎ)男神があります。千木を見れば祭神が男か女かが直ぐわかるのです。

⑩口伝

 神社の楽しみ方の最後は、宮司さんから口伝を聞くことです。

 口伝とは、奥義や秘伝を口伝えに教授すること、またそうして授受される奥義や秘伝のことなのです。

 重要事項や秘匿事項が必要以上に外部に知られるのを避けるために、文書では残さずに秘密裏に継承される話しになるので、皆が知らない本物の情報でもあります。教科書に書いてある歴史とは全く違う事実が分かることもあるので、歴史好きな人に取っては最高の楽しみとなるのです。

 以上を意識して、人生に新たな楽しみを加えてみては如何でしょうか。

エネルギーが不足した時には特に、ちょっとした時間が人生を豊かにしてくれる可能性が大きくなるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です