ストレスランキング50
「死ぬこと以外はかすり傷」とは言われておりますが、人々は日常生活の中で、どんなことにストレスを感じているのでしょうか。
ストレスをコントロールし、無用な不安から自らを解放し、心の健康を正常に保つ為にも以下の50項目を事前に頭の中に入れておき、どんなことが起きても耐えられるように準備をしておきましょう。
①配偶者(夫・妻)や恋人の死 82.4ポイント
残念ながら身近な人が死ぬことは「かすり傷」では済まされません。その中でも自分に一番身近な配偶者の死が一番キツいのは当たり前なのかも知れません。
②親族の死 77.0ポイント
一親等で生物学的に近い親族ほど、血のつながりから言っても、その悲しみは深いものなのです。
③親しい友人の死 76.1ポイント
生物学的には無縁でも、精神的に近い友人の死は、ダメージが大きくて当たり前なのかも知れません。
④家族の病気、怪我 73.7ポイント
死ぬこと以外にはなりますが、死んでしまうのではないかと言う恐怖に精神的に追い詰められてしまうのです。
⑤離婚 72.3ポイント
肉親だった相手が離婚後は他人になってしまうのですから、死では無いものの肉親を失うストレスは死に匹敵するのかも知れません。
⑥配偶者・恋人・子どもの暴力 71.6ポイント
暴力による精神的、肉体的なダメージは計り知れないものがあります。さらにそれが自分に近い人物であればあるほど、そのダメージが大きく感じられてしまうのです。
⑦自分の病気やけが 71.4ポイント
病気やけがによって仕事や学校を休むこと、日常生活が普通に送れないのは大きなストレスに繋がります。治らないかもしれない、もう復帰出来ないかもしれないと言う恐怖が襲ってくるからなのです。
⑧多忙による心身の過労 71.3ポイント
精神的、肉体的な疲労が溜まってしまうと、正常な行動が出来なくなってしまいます。
何気無いことが不安となって自分自身をコントロール出来なくなってしまうからなのです。
⑨失業・リストラ 70.8ポイント
私も3度ほどクビを切られた経験があるので、このショックの大きさがわかります。
何度起こっても慣れることはありません。
人生のレールが分断されてしまい、どこに向かって進めば良いのか行き先もわからなくなり、真っ暗になってしまうからなのです。
⑩配偶者や恋人の浮気 69.4ポイント
一番信じていた人からの裏切りのダメージは、計り知れないものがあるでしょう。
そんな風に人間を作った神様迄恨んでしまいたい気持ちになってしまいます。
11 恋人との別れ 67.6
12 勤務している会社の倒産 66.8
13 配偶者(夫・妻)との別居 66.3
14 収入の減少 65.3
15 職場の人間関係トラブル(上司顧客) 64.1
16 夫婦や恋人との喧嘩の増加 64.0
17 150万円以上の借金(住宅ロ除く) 63.3
18 ご近所とのトラブル 61.3
19 親戚とのトラブル 60.4
20 睡眠習慣の変化(不眠、過眠不規則) 60.0
21 仕事上のミス 59.2
22 家族内の会話の減少 58.0
23 転職 57.2
24 150万円未満の借金(住宅ロ除く) 56.3
25 仕事量の変化(量増加、課員の減少) 56.2
26 配偶者(妻・夫)が仕事を辞める、55.8
27 職場での責任の変化(異動、左遷、) 53.2
28 就職・転職活動 53.2
29 性的なトラブルや悩み 51.6
30 交友関係の変化 50.5
31 住宅ローンの返済 50.2
32 転勤・単身赴任 50.2
33 子供の受験 49.0
34 食習慣の変化(過食、少食、不規則) 48.8
35 妊娠(自分もしくは配偶者の) 47.1
36 引越し 46.1
37 子供の転校・入学 46.1
38 飲酒習慣の変化(量や頻度の増加) 46.0
39 会社の合併・統合 44.5
40 新しい家族増える(誕生養子親同居) 42.8
41 結婚 42.5
42 遊び、趣味、社会活動の変化 41.8
43 知名度、社会的地位のアップ 39.4
44 性別による仕事の制限 39.0
45 自分の昇進・昇格 37.9
46 同僚の昇進・昇格 37.6
47 職場の技術革新・デジタル化 36.9
48 クリスマス、正月 30.8
49 長期休暇 29.8
50 収入の増加
以上のような様々なストレスが、人生には起こりえます。①~③の死に関することはどうしようもないので、ひたすら耐えるしかありません。
故人との楽しい想い出を胸に、暖かく見送ってあげるしかないのです。
それ以外については、かすり傷だと考えて、
時間が経って自然に治癒することを待つしか無いのかも知れません。
クヨクヨせずに、前を向いて、笑顔でポジティブに生きることが一番なのだと考えます。