大学も買収時代
もはや大学は全入時代と言われています。
遅くとも2024年入試時までに日本の大学への入学希望者総数が入学定員総数を下回る状況を迎えるからのです。
ただし「全入」とは、あくまでも全大学の定員数を統計した上での問題であり、誰もが志望する大学・学部に進学して、浪人生がいなくなるということでは決してありません。
人気の有る大学とそうでない大学との格差はむしろ広がり、一部の大学は経営困難に追い込まれ、強い大学が弱い大学を買収する、弱肉強食の
時代となりつつあるのです。大学の買収が進んで行く中で、強い大学の買収後戦略は、
①世界一刺激的で面白い講義
②夢、スキルアップを達成する
③国際的提携
④留学の積極的なサポート
⑤規模の経済性
⑥創造性を伸ばす
⑦社会人教育の重視
⑧M&Aで世界拡大
⑨管理部門
⑩マーケティング
となります。
具体的な施作は、以下の通りとなります。
①入学説明会で、大学に入る本当の意味を説得し自立促します。
夏休み中に合宿形式の推薦入試を行い、冬休みからは再合宿をして、入学前から卒業後の進路対策を行うのです。
学内で教授評価ランキングを行い、下位10%とは契約解除する位に、学生の満足度を追求して行きます。
その際に、論文、著作、受賞、学会学内要職等をプラスポイントに換算し、評価して行きます。
研究者に止まらず、ビジネススクール出身者を積極的に採用して行きます。
学生生活は、大学内にシェアハウス形式の寮を確保し、ノマド生活を支援します。
②英語を公用語にして、授業は英語が標準とし、英検準1級以上の取得を必須とします。
③プログラミング等の資格取得が必須です。
教授陣にも合格者数のノルマを課して、生徒から教授の評価の際に反映させます。
④若手准教授のスカウト
世界的に第一線で活躍する人財を積極的に採用し、学生達が希望する教授陣を準備出来るように、応えて行きます。
⑤探究形式の授業
online授業は24時間365日受講が可能で、50%本部校舎で授業し50%はサテライト受講が出来るようにします。つまり最低25%だけ通学することになります。
⑥具体的で高い目標を立てる
校舎世界中どこでも受講が可能、ノマド方式、
国際標準に準拠し、デュアルディグリー取得を基本とします。
⑦4年間で自立力マスター
結果として、卒業までにプロフェッショナルの力を付けて行きます。
⑧在学中から起業OK
起業家を支援し、就職もバッチリ支援します。
⑨企業スポンサー
企業との連携を強化して、インターンやアルバイトの支援、奨学金免除の制度を導入して行きます。
⑩youtuber発信スタジオ
学内にスタジオ設備を準備して、学生達の発信を支援したり、youtuberを講師として招集して行きます。
野球部や陸上部等を強化し、箱根駅伝等で全国にアピールして行きます。
科学的トレーニング施設を準備します。
小学生から大学実業団プロまで繋がる野球部を立ち上げます。
野球部専用グランド、監督、寮を整備して、
地元のボーイズリーグやリトルシニアと提携します。甲子園のアイドル先生も大歓迎します。
推薦入試を優先し、定員を絞り偏差値を上げる
成績順に所属キャンパスが決まります。
因みに、経営が苦しいと言われている大学、すなわち買収対象となりそうな大学名は、以下の通りとなります。
札幌大学、札幌大谷大学、札幌学院大学、
札幌国際大学、星槎道都大学、苫小牧駒澤大学、函館大学、稚内北星学園大学、青森大学、
八戸工業大学、弘前学院大学、富士大学、
石巻専修大学、東北生活文化大学、
東北文化学園大学、ノースアジア大学、
郡山女子大学、東日本国際大学、福島学院大学、筑波学院大学、足利大学、宇都宮共和大学、
関東学園大学、浦和大学、武蔵野学院大学、
愛国学園大学、川村学園女子大学、聖徳大学
、千葉科学大学、嘉悦大学、恵泉女学園大学、
杉野服飾大学、東京純心大学、東京富士大学
、松蔭大学、新潟経営大学、新潟工科大学、
高岡法科大学、北陸大学、山梨英和大学、
清泉女学院大学、岐阜女子大学、東海学院大学、静岡英和学院大学、浜松学院大学、
愛知学泉大学、愛知工科大学、愛知文教大学、
岡崎女子大学、星城大学、名古屋産業大学
人間環境大学、京都ノートルダム女子大学、
平安女学院大学、大阪観光大学、大阪人間科学大学、帝塚山学院大学、東大阪大学、甲子園大学、神戸医療福祉大学、神戸山手大学、姫路獨協大学、兵庫大学、岡山学院大学、吉備国際大学、
山陽学園大学、中国学園大学、広島都市学園大学、広島文教大学、至誠館大学、東亜大学、
徳島文理大学、四国学院大学、九州情報大学、
日本経済大学、長崎ウエスレヤン大学、
九州保健福祉大学、宮崎国際大学、第一工業大学
