リモートワークでも稼げる子に育てる
今回の新型コロナ騒ぎでは、日本中が大騒ぎになり、多くの企業がリモートワークの必要性を認識するようになったのは、不幸中の幸いだったのかもしれません。
日本人は、個々の仕事の範囲をわざと曖昧にして、他人と仕事をカバーし合える仕組みにしていますが、欧米では仕事の範囲が個々に明確になっているので、リモートワークにしようと思えば、いつでも可能な仕組みとなっているのです。
5Gの時代に入るとリモートワークが当たり前の世界になって来るので、日本人も早く仕事の範囲を明確化しておかなければなりません。また、仕事の範囲だけで無く、リモートワークに、なった際に必要なスキルを身に付けておく必要があるのです。ここ2年間で、リモート授業やリモートワークが行われるようになり、急速に世の中が動き出しました。
中学受験に対しても、大きな影響が及んでいるように感じています。
先ずは、六年一貫教育が高校受験が主流になりつつ有り、高校受験のウエイトが低くなり、中学校受験の重要性が高まって来ているのです。
中学校受験のタイプは以下の様になります。
①めざせ東大、医学部コース
従来型のペーパー重視志向で、
御三家や中高一貫校を目指すタイプなのです。
②私立大学附属校コース
10年一貫コースで、余裕を持って学業以外にもスポーツや芸術等に打ち込んで行くコースで、場合によっては小学校受験からの16年コースになります。
③21世紀型発信型コース
ペーパーテスト以外の適性検査や英語での受験方法に力を入れており、幅広い経験や発信型の教育を目指しており、ゆったりとした学校生活を過ごすことが出来るコースです。
④公立高校コース
地元市の公立中学校に通い、地元の旧帝国大学を目指して、各県が統一で行うペーパーテストでの合格を目指すコースです。
⑤行き当たりばったりコース
長期的なヴィジョンは持たずに、自宅から一番近く、本人の学力に合った学校を選んで、なんとかなるさと考えて進学するコースになります。
⑥専門職コース
将来は専門職に就こうと考え、その方面の高校や専門学校を目指して、地元の公立学校に通うタイプになります。
以上の様な状況と今後の5G、6G、メタバースの時代に対応する為に、私は探究クラブを開校したいと考えているのです。
探究クラブで学び身に付けたスキルは、そのままリモートワークでも置き換えることが出来るので、探究クラブの卒業生はリモートワークでも稼げる子に育って行くのです。
探究クラブで身に付けられる7つの能力とスキルをおさらいしてみると
①大志
世の為、人の為に貢献すると言う、大きな志を持ち、自分の目標を具体的に定めて生活する習慣のことなのです。
②主体性
人の命令に従うのでは無く、自分自身の意志と行動力で全てを行える力です。
自分から発表する機会を通して身に付く力なのです。
③創造力
新しいアイディア、アート、コンセプトを生み出す力です。常識では考えられない様な、視点や考え方、運用方法から生まれるコトなのです。
④リーダーシップ
世界中に仲間を作る力、国際感覚や英語、コミュニケーション能力、人々を纏めるハブのような働きが出来る能力です。
⑤忍耐力
最後まで絶対に諦めない姿勢と努力のことです。
やり遂げる力となります。
⑥信頼性
約束やルール、マナーを守る力
安心して任される責任力とブレない姿勢のことなのです。
⑦問題解決力
最新情報の分析吸収能力、最新のITリテラシーを備え、人々を纏めて、課題を解決して行く力のことです。
具体的には、動画編集、YouTuber、イベントプランナー、アフィリエイター、コンシェルジュ、オリジナルグッズ開発者、カメラマン、ガイド、データアナリスト、プロジェクトマネージャーとして、リモートワークでも稼げる能力になります。
私達は、今後のメタバースの世界でも子ども達が、お金を稼いで生きて行けるように、リモートワークの環境でも自分の能力が発揮出来るように、教育をし、進学させて育てて行かなければならない時代を迎えているのです。