Web3.0とは

現在世の中は、Web3.0時代へと突入中です。
インターネット進化の歴史を振り返ってみると、先ずは最初のバージョンのインターネット、すなわちWeb1.0が1990年代後半に登場しました。
Web1.0は、リンクとホームページの集まりから成っており、ホームページをユーザーが一方的に閲覧する時代でした。社会はITバブルで盛り上がっていた1990年代でした。ブラウザを開発した有名な企業としては、ネットスケープコミュニケーションズ社やマイクロソフト社があげられます。
次にWeb2.0時代がやって来ましたた。「リード/ライト」型インターネットと呼ぶ人もいます。
閲覧だけではなく、ファイルを開いて編集できるコンピューターコードから来る呼び名のことです。
このバージョンのインターネットでは、人々はコンテンツを消費するだけではなく、自ら作成し、タンブラーなどのブログやインターネットの掲示板、クレイグスリストなどのマーケットプレイスで発表できるようになりました。
フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどのソーシャルメディアの台頭により、双方向のやり取りが活発化しましたが、依然とした中央集権体制でのコンテンツ共有となりました。
そして、新興国バブルの2000年代、ハイテクバブルの2010年代と新たなる高みへと到達したのです。
そして、以上のような歴史を経てWeb3.0 時代が到来したのです。Web3.0 時代は、「ユーザーが自分自身のデータ、アイデンティティー、運命をコントロールできる、分散型でかつ公正なインターネット」と進化し、人々は、単に顧客や製品ではなく、参加者や株主になれるようになったのです。
Web3.0 時代においては、ブロックチェーンと呼ばれる自立分散型ネットワークの所有権となり、個人情報をブロックチェーン上でユーザー同士が分散管理し、不正アクセスや情報漏洩のリスクも軽減できる分散型(非中央集権型)Webの世界となるのです。
Web3.0 の特徴4つ
①自律分散型DAO
従来のような中央集権型プラットフォームではなく、分散型が台頭し拡大する。
また、ネットワーク上のデータを書き換えることが困難で、不正の検証が容易になります。
②所有権利がユーザー
プラットフォームに依存せず、データを自分で管理し、利用できるようになる。
個人がそれぞれの認証情報(ウォレット)を利用し、自身のデータ所有権を自由に行使できる。
③オーナーシップ
サービスの拡大に寄与した人など、より多くのメンバーへオーナーシップが分散化される
④中央管理者が不要
組織のリーダーというものが基本は存在せず、つくる人・運営する人と、利用する人といった階層構造が無くなり、決済や投票といった特定の処理をプログラムコードのみで自立分散的に執行できる(スマートコントラクト)。
Web3.0では、P2E (Play to Earn)のように「遊んで稼ぐ」という概念で、NFTゲームをプレイしてお金を稼ぐことが出来るようになりました。おすすめのP2Eゲームとしては、
Sorare、Axie Infinity、TownStar、The Sandbox、Thetan Arena等になります。また、braveと言うフリーのブラウザを使えば、使うだけでBATという暗号資産をリワードとして、もらえ稼げることが出来るのです。
Web3.0では、使えば使う程、お金が貰える、稼げるシステムとなったのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

目から鱗のトピックス