東京のおすすめパワースポット

東京のパワースポットは、基本的にはレイライン付近に存在します。
レイライン(ley line)とは、古代の遺跡には直線的に並ぶよう建造されたものがあるという仮説で、その遺跡群が描く直線をさします。
日本では鹿島神宮と富士山を結ぶレイラインが有名で、夏至と冬至の太陽の通り道と重なります。
レイラインは龍神にも例えられ、水源、杜を伴っています。
東京のパワースポット10選は、
①先ずは皇居江戸城跡です。
江戸城跡は無料で一般公開されており、庶民でも気軽に皇居の敷地内に入れ、大名気分を味わえる場所になります。もし江戸時代であれば、幕府の関係者や大名の関係者でなければ、決して入れなかった聖域なのです。少し離れた場所には、東宮御所湧水、ホテルニュー大谷の清水等、湧水スポットもあるのです。
②明治神宮は、外国人にも大変人気のあるパワースポットです。
お隣の代々木公園の代々木の名前の由来は明治神宮の東門付近にあった樅の木の大木から「代々の木」となったとされています。
江戸後期、代々木公園のあたりは、井伊直弼の下屋敷(明治神宮の前身)をはじめ、いくつかの大名の下屋敷がありました。昭和42年10月、東京オリンピック選手村跡地に代々木公園が誕生しました。園内は約1/3が樹木に覆われており、お隣、明治神宮の森と合わせて東京ドーム約27個分に匹敵する森がそこにあります。
明治神宮御苑内の有料公園内にある清正の井は、しるしとぞ知る加藤清正が掘ったと伝えられる、都内有数の名湧水パワースポットです。
明治神宮の涵養力によって毎分平均60リットルの水量があり、水温は四季を通じて15℃程度と一定し、湧水は一年中絶えることはありません。
③椿山荘(ちんざんそう)は、東京都文京区関口二丁目の小高い丘にある庭園です。
敷地内には大規模な宴会・コンベンション施設を持つホテル椿山荘東京を併設しています。
椿山荘の水源となる古香井(ここうせい)は、秩父山系からの地下水が湧き出る井戸です。
ミネラルやカルシウムを豊富に含んだ弱アルカリ性の水は、古くから東京の名水に数えられてきました。大正12年(1923年)の東京大震災の時には、水を求める被災者に開放されたと言い伝えられています。
元持ち主の山縣有朋公は、滝や流れを中心とする「水景」の扱いに強いこだわりを持っていました。役石を置かずに水の流れによって庭園を構成したのです。
④上野公園
上野公園は、上野の山と呼ばれる台地と不忍池からなり、個性豊かなみどりや琵琶湖を模した水辺景観が形成されており、都民の憩いの場となっています。
また徳川家を祀る東照宮、国立博物館や科学博物館、世界遺産にも指定されている西洋美術館、パンダのいる上野動物園など多くの文化施設が集積しており、質の高い芸術文化に親しむことができます。
⑤浅草
浅草は浅草寺の門前町として、外国人にも有名な観光地および繁華街となっています。
江戸情緒豊かな「仲見世通り」が250mに及び伸びています。老舗の名店などが軒を連ねる仲見世はグルメスポットしても見どころが沢山です。
人力車で街を巡ったり、隅田川では、水上バスで水辺のツアーを楽しめます。
⑥東京スカイツリー
地上デジタル放送などの電波を送信する世界一高い自立式電波塔です。高さは634mで、「藍白」をベースとしたかすかに青みがかった白が、繊細な輝きを放ちます。その足元には、大型商業施設「東京ソラマチ(R)」をはじめ、水族館、プラネタリウム、郵政博物館などがあります。
レイラインの真上に立つ東京スカイツリーの地上345m、息をのむような絶景と落ち着きのある雰囲気の中、634ムサシという展望レストランもあり、最高のひとときをお楽しめます。昼は遠く富士山を、夜はきらめく光の夜景が広がります。
⑦渋谷スクランブルスクエアは、東京都渋谷区渋谷2丁目にある渋谷駅に直結した複合施設型超高層ビルです。東棟はセルリアンタワーを抜いて渋谷エリアで最も高いビルです。
「世界最旬宣言」をビジョンに掲げる商業フロア(地下2階~地上14階)に、全213店舗があり、内訳は、デパ地下から高級店まで日本初上陸=7店、都内初=4店、渋谷エリア初=49店、商業施設初=4店、旗艦店=8店、新業態=39店です。
スクランブルスクエアと共に「渋谷スカイ」という展望台がオープンしました。地上約230mの高さを誇るビルから、渋谷スクランブル交差点をはじめとして、大東京の壮観を楽しみましょう!
⑧東京駅丸の内駅舎
ドイツの鉄道技術者・建築技術者フランツ・バルツァーが最初に設計したものを、近代建築の父といわれる辰野金吾が継承し、設計した東京駅丸の内駅舎です。特徴であった南北のドームは、関東大震災や第二次世界大戦などで焼失していましたが、それまでの駅舎の外壁など、主要部分を可能な限り保存・活用しながら復原され、2003年には国の重要文化財に指定されました。
東京駅構内には、グランスタ等のグルメショップ、隣接する大丸百貨店や八重洲地下街には、キャラクターストリートもあります。
⑨新宿御苑、
もともとは江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷のあった敷地です。1879年(明治12年)に新宿植物御苑が開設され、宮内省(現在の宮内庁)の管理するところとなりましたが、第二次世界大戦後は一般に公開され、現在は環境省管轄の国民公園として親しまれています。
国立競技場、神宮外苑と繋がっており、絵画館の前をレイラインが横切ります。
⑩東京タワー
1958年に完成した東京のランドマークで、2013年6月、国の登録有形文化財となりました。
体験型展望ツアー「トップデッキツアー」(要事前予約・日時指定制)では、フットタウン1階から、高さ250mのトップデッキまでアテンダントによる接客のほか、ドリンクサービス、音声ガイドシステムや記念撮影などのサービスが楽しめます。メインデッキでは、“展望を極める”をコンセプトに、晴れた日には富士山や房総半島までも見渡すことができます。地上のフットタウンでは、「ウェルカムラウンジ」や「タワーギャラリー」などに、建設当初の貴重な映像や写真を展示するほか、バラエティに富んだ東京のおみやげが並ぶショップもあります。
東京タワー直下芝公園内にある蛇塚は有名なパワースポットです。
近くには増上寺、増上寺の末寺の心光院には、
龍神のお堂・竜王堂もあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です