クレーンゲーム 360

子ども達に孫子の兵法を学ばせたいのであれば、クレーンゲームが良い練習会になるかもしれません。
クレーンゲームで勝つ為の最大のポイントは情報収集力だからなのです。
また、クレーンゲームでは一度熱くなってしまったら、負けが確定してしまうも同然なのです。
絶えず冷静沈着で決して熱くならずに、正確に情報を分析しながら、運動神経と空間認知力を駆使して、上手に景品を掴み落とし口まで運ぶことが必須なのです。

クレーンゲームを始める前に分析すべきポイントは、
①機種→確率機なのか、実力機なのか
②後ろの在庫→多いと取れにくく人気もない
③入荷日→新しいと設定もシビア
④景品の大きさ→箱は正方形に近づくほど難しい
⑤アームの強さと爪→死んでいるか、すべるか
⑥お店→大手か個人店かで設定や攻略法が大きく変わる
⑦攻略法→事前の調査と現場で他人のプレイを観察
⑧予算→800円以下で取れないなら負けと思え
クレーンゲームを練習することで、単なる視覚的な空間認識能力にとどまらず、運動感覚能力も同時に獲得できます。
もしこの能力が高まれば、さくさん商品をゲットできるので、周りで見ているお客さん達からも羨ましがられる、お得な能力なのです。
子ども達にクレーンゲームを上達させたいのであれば、先ずはYouTubeやネットで攻略法を徹底的に勉強させることが必要です。

一方でサッカーのファンタジスタ達が、誰も考え付かない様な方法でゴールを決めてしまうように、誰も考え付かないような攻略法が咄嗟に閃き、結果に結びつくような訓練もしてあげてください。つまりは、人とは違うことをやらせてあげることが、結構重要になって来るのです。
最後に、クレーンゲームはあくまでもレジャーであり、ギャンブルではありませんので、ギャンブルの様な感覚でお金を注ぎ込んではなりません。
子ども達にも無駄遣いを教えてはなりませんので、最初に予算を決めたならば、予算をオーバーさせないように、必ずケジメをつけることも忘れないで下さい。
もしとりたいものが取れなかった時に、子ども達が落胆しても、上手に諦めを促さなければなりませんので、心を鬼にする覚悟も準備しておいてください。

 そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで実行してみてください。それらをやり遂げた先には、子ども達の大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、子ども達と一緒になって全力で取り組んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

甲子園 359

次の記事

準備体操 361