知恵袋 338

子ども達をスペシャリストにしたいならば、Yahoo知恵袋を利用させてあげてください。
Yahoo!のサービス知恵袋は、疑問に思っていることを質問したり、知っている事柄についての質問に回答することで、参加している方達がお互いに知恵や知識を教えあい、分かち合えるサービスなのです。 質問したい人と回答したい人を結び、幅広く情報を共有することを目指しています。素朴な疑問に対して、各カテゴリーに得意な方々が無料で気軽に回答をしてくれるお得なサービスなのです。

知恵袋を上手に利用する為のコツとマナーは、
①最低限のマナーとして、敬語を使いましょう。
②暗黙のルールで「質問者さん」「回答者さん」と言い合います。
③ていねいな投稿を心掛けましょう。
④いかなる場合でも、感情的になってはなりません。
⑤もし「悪意」ある投稿を受けたら無視してスルーしてください。相手をしても何のメリットもありませんし、時間の無駄だからです。
質問するときには、
⑥必ず質問の内容を明確にしてください。
⑦分かりやすく質問をしてあげてください。
⑧カテゴリは一番相応しいそうなものを選びます。
微妙な時には、カテゴリ1とカテゴリ2が二つ選べます。
⑨1週間以内に必ずベストアンサーを自分で決めてください。解答を見るなり削除したり、ベストアンサーを決めないのは、質問者に大変失礼だからです。
回答するときには、
①⓪その質問に合った回答をしてあげてください。
①①分かりやすく回答してあげてください。
①②回答できない質問は、無理に解答しないことです。
①③なるべく5行以上書いてあげると誠意が質問者さんに伝わり易いです。
かつて、知恵袋を悪用して大学入試のカンニングに使われたことがありましたが、ボランティアで誠意を持って質問に真剣に答えているカテゴリーマスター等を欺き、悪用するなどもっての外ですし、匿名で冷やかしの質問をしたり、誹謗中傷の投稿は絶対に止めさせて欲しいのです。悪質な投稿には思い罰則や刑事罰も必要だと考えます。

私も永年、野球の部門でカテゴリーマスターをやっておりましたが、最近はYahooさんがルールを変更し、力を入れなくなったこともあり、殆ど参加しておりませんが、もし真剣な質問があれば何時でも答えられる準備はしております。
子ども達がある程度の年齢に達して、知恵袋を使わせたいのであれば、子ども達用のYahooのIDを取得しニックネームを設定して、知恵袋に参加させてあげてください。知恵袋は匿名でも質問出来ますが、匿名だと調子に乗って傲慢になったり、失礼になったりするので、ニックネームを使って正々堂々と使わせてあげてください。
ネット炎上の原因が匿名から来ていると私は考えますので、少なくともニックネームで逃げられない覚悟で発言する習慣とマナーを身に付けさせてあげてください。
ネット社会でも、リーダーシップを発揮して、人々の役に立つ人間になれる筈だからなのです。

 そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで実行してみてください。それらをやり遂げた先には、子ども達の大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、子ども達と一緒になって全力で取り組んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

暗記法 337

次の記事

図書館 339