2021年7月31日 / 最終更新日時 : 2021年7月31日 dadamail 未分類 夏休み自由研究 323 子ども達に仮説検証力を付けさせたいのであれば、夏休み自由研究に全力投球をさせてあげてください。「自由研究」は、自分でテーマを設定し、それを追求していく探求学習(Inquiry-based Learning)であり、問題解 […]
2021年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月30日 dadamail 未分類 アルゴ 322 子ども達の仮説検証力を鍛えたいのであれば、アルゴ(学研ステイフル1,404円Amazonn調べ)で遊ばせてあげてください。「アルゴ」は、 2002年、 算数オリンピック委員会 理事長 若杉栄二氏を中心に、 東京大学数学科 […]
2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 dadamail 未分類 チェント 321 子ども達に仮説検証力を付けさせたいのならば、チェントで沢山遊ばせてあげてください。チェントは、楽しみながら算数基礎力や論理的思考力を養えるゲーム「受験脳を作る」なのです。チェント1は、1対1で対戦し、ババ抜きの要領でカー […]
2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月28日 dadamail 未分類 科学館会員 320 子ども達の仮説検証力を鍛えたいのであれば、科学館の会員となって子ども達を頻繁に通わせてあげてください。仮説検証の流れは、科学館の研究イベントやセミナーで体験出来るからなのです。国立科学博物館・科学技術館・科学未来館等の年 […]
2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年7月27日 dadamail 未分類 仮説検証力 仮説検証力(リバース型思考)「仮説から答えを検証できる」力があれば将来、月間目標を達成できる人になれます。『リバース型思考』とは、あらかじめ答えを予測し、逆算して解いていく方法なのです。仮説検証力、探究というのは、目的を […]
2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月26日 dadamail 未分類 なるほど 319 子ども達に企画力を身に付けさせたいのであれば、子ども達が何かに腑に落ち、なるほどと思わず言ってしまうような体験を沢山させてあげてください。「なるほど」を漢字で書くと「成る程」となります。「成る」は「実現する」、「できあが […]
2021年7月25日 / 最終更新日時 : 2021年7月25日 dadamail 未分類 引き算で考える 318 子ども達に企画力を身に付けさせる為には、足し算だけで考えようとするのでは無く、時には引き算で考えることも教えてあげてください。引き算の思考は 「あれかこれか」を選択する消去法で考える方法なのです。また引き算というのは、肩 […]
2021年7月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月24日 dadamail 未分類 工場見学 317 子ども達に企画力を付けさせたいのであれば、工場見学に連れて行ってあげましょう。工場見学は学校任にしていては大変勿体ないのです。 個人やグループでも見学を受付ける工場が増えていますので、家族でもどんどん申し込みをして参加し […]
2021年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年7月23日 dadamail 未分類 構造化 316 子ども達の企画力を鍛える為には、構造化(ロジックツリー)して考える練習をさせてあげてください。構造化とは、問題をツリー(樹木)状に分解・図解して整理し、その原因や解決策を探る方法、問題の根っこから考える手法のことなのです […]
2021年7月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月22日 dadamail 未分類 なぜ、何? 315 子ども達に企画力を、身に付けさせる為には、「なぜ、何?」と質問してあげることが必要です。子ども達が自分自身で課題を見つけるには、絶えず「なぜ、何?」と考える姿勢が大切だからなのです。もしも両親が「なぜ」という質問を子ども […]