登山 257

子ども達に忍耐力を付けさせたいのであれば、親子一緒に登山をすることをお薦め致します。
登山と言っても近所の小さな山から始まって、手軽に行ける高尾山や筑波山から始めましょう。
子ども達が幼くて、途中で動けなくなったり、眠ってしまった時にはケーブルカーやロープウェイを使うこともあるからなのです。
登山をして、絶対に諦めずに頂上を目指す経験は、GRITを高めることに繋がるからなのです。

登山をするメリットは、
①身体、体力効果として
有酸素運動によるカロリー消費
登山にて基礎代謝量を上げる
登山で筋肉が鍛えられる
②健康効果として
病気への予防
免疫力がアップする
アンチエイジング
③美容効果として
ストレスからの開放、癒し、達成感、開放感
登頂時の達成感
転地効果
自然の治癒力
④脳からの活性ホルモン分泌
やる気ホルモンのドーパミンとアドレナリン
幸せホルモンのエンドルフィン
司令塔ホルモンのセロトニン
の分泌が期待出来るのです。
鬼ごっこと一緒で、単なるトレーニングなら嫌がりますが、綺麗な景色やワクワクドキドキを感じながらの登山であれば、気が付かないうちに数キロ単位で歩いてしまうことが出来るのです。

 そして最終目標は、日本最高峰の富士山登山を目指しましょう。我が家では富士山登山は途中で断念した経験がありますが、前もってしっかりと準備をして臨まなくては、遭難のリスクに晒されることを忘れないでください。命にも関わることなので、しっかりと向き合ってください。
遭難した登山者を、莫大な費用をかけて救助隊を派遣してまで助けるべきか否かという議論がありますが、日本人には助けるべきという精神が強いのです。
人が困っている時にこそ、助ける勇気も必要だからなのです。弱いものを助けようとする精神というのは、動物本来の生きていく上で必要なものなのではないでしょうか。
子ども達が登山に挑戦出来るようにする為にも、日頃から子ども達を公園や学校の校庭で遊ばせる習慣をつけて、登山の為の基礎体力を付けさせてあげてください。最近の子ども達の基礎体力が著しく低下していることが、調査によって明らかになっています。登山を通じて、自分の子ども達がどのくらいの体力や忍耐力に育っているのかを知るバロメーターにもなる筈だからなのです。

 そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで実行してみてください。それらをやり遂げた先には、お子さんたちの大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、お子さんと一緒になって全力で取り組んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

習い事 256

次の記事

残さずに食べる 258