オフ会 215

 子ども達にモデレーターの力を付けさせる為に、先ずはコミュニケーション力を深める方法として、オフ会に参加させてあげてください。
例えば、日本レゴユーザーグループ桜(サクラグ)は、レゴ本社公認のレゴ好きグループなどの会があったりします。
子ども達が自分の作った作品をみんなに見てもらいたい、レゴ友だちを作りたい、そんな願望があると思います。そんな願いをかなえてあげられる場を作りたいと子どものためのレゴブロックオフ会が開催されました。
レゴブロックでかっこいい作品ができたから、たくさんの人にみてもらいたい!!
レゴブロックのお話をしたいけど、お友達でレゴが好きな人が見つからない!
すごい作品をつくっている人に、うまく作るコツをききたい!
そんな子ども達があつまって、お互いの自慢の作品から、いいところを学び合う機会を通じて、同じ趣味の友達がみつかったり、あこがれのビルダーにアドバイスが貰えるチャンスになるのです。
どんな人たちが集まっているのかは、サクラグのホームをチェックしてみてください。
レゴに限らず、子ども達が興味がある分野でイベントやオフ会を探して、積極的に参加するチャンスを与えてください。自分が興味あること、好きなことをとことん調べて行くことが本物の勉強であり、それらの情報を得る為に、自分と同じ趣味の人々に積極的に会いに行き、知識や人脈を作って行くことほど楽しいことはありません。
オフ会では、アドレナリンがドバドバ出るに違いありません。アドレナリンが沢山出れば出るほど、恥ずかしがったり、遠慮することも無くなり、自分から仲間達をリードして、まとめて行く力が養われて行く筈なのです。
子ども達のモデレーターの力を付ける為にも、是非ともオフ会に参加するチャンスを与えてあげてください。きっと沢山の仲間達が人生を豊かにしてくれることになるでしょう。

 そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで実行してみてください。それらをやり遂げた先には、子ども達たちの大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、子ども達と一緒になって全力で取り組んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

家族会議 214

次の記事

超字幕 216