正々堂々

 正々堂々「言い訳をしない」力があれば将来、どうしたらこんな子に育つ?と言われるような真っ直ぐな子どもに育ちます。
私は息子にも、自分の子ども達を「どうしたら、そんな子に育てられるのか?」と他人から言われるような子育てをして欲しいはです。
なぜならば、有難いことに私自身がそのように良く言われてきた言葉だからなのです。
その為には、ここに書いて来たように、ワクワクドキドキを通じて、「子ども達に必要な7つの叡智」「毎日の教育方法365」を一つでも多く実行し、クリアすることが近道となるのです。
その実現のためには、私が説明した教え方を日々コツコツと実践し、小さな習慣(ドーパミンサイクル)として積み重ねていくことに尽きるのです。
つまりは両親が、両親として頑張ることなのです。
日本の両親達が、子ども達に「ワクワクドキドキ」を広めて、頑張れば頑張るほど、日本の社会は益々良くなっていくことを確信しているのです。
そして、そこから育った子ども達が、その「ワクワクドキドキ」を世界中に広げていくことで、世界中に「ワクワクドキドキ」が広がり、世界全体が「平和で支え合う世界」になると信じているからなのです。
人生の中で、どれだけたくさんの「ワクワクドキドキ」を体験出来たかが、イコール、幸せを表現する指標になると考えます。また人々の満面の笑顔を通じて、それらを感じ取ることができるのです。
そのような素晴らしい世界を是非、切り開いて行って欲しいのです。

 ところで、私は息子に対して、正々堂々と言い訳をしないことを教育してきました。幸い、言うことを聞いてしっかりと育ってくれたので、平気で嘘をつかれるというようなことがありませんでした。
そして、良く「どうしたら、そんな子に育てられるのか?」と聞かれることも多かったのですが、自分では当たり前の育て方をしてきたとしか思いませんし、運動部を続けてきたので、そのように正々堂々と育つことができたのだと思います。
私にとっては、川崎のぼる氏と梶原一騎氏のTV漫画「巨人の星」に出てきた、星飛雄馬の父親の星一徹氏が理想の父親像で、教育に関しての見本となっておりました。いわゆる昭和時代のがんこ親父なのだと思います。星一徹氏の教えも間違いなく「正々堂々」だったと思います。
TV漫画の中では、肩を壊して普通の送球ができなくなった一徹氏が魔送球と言う、卑怯な手を使うようになってしまったことが原因で、ジャイアンツからの引退を決断することとなったのです。
現代においては、古臭い教育方法になってしまい、高校野球界の名監督の多くも現代風に指導方法を変えてきているのが現実の現場なのだと思います。
生徒と同じ目線に立って、コミュニケーションを頻繁にとって、褒めて育てるのが、現代風の指導方法に代わって来ているのです。

 ところで、ズルをしたりインチキすることがなく、真っすぐな心に育てるには、やはり武道や運動系の指導者に預けるのが一番なのです。
正々堂々と正面から渡り合える人間に育てるために、子ども達には武道や運動を是非ともやらせてあげてください。
私の場合には、息子が幼稚園の年長時に甥にくっついて野球チームの合宿に勝手に参加し、そのままチームに入部してしまいました。
小学生になると息子から自分のチームに一緒に参加して欲しいと頼まれたので、コーチ、その後は監督として私も一緒になって野球チームに加わりました。それ以来高校卒業まで土日は野球を一緒にやる生活となりました。
子供と一緒になって同じ目標を目指すことは親子の絆を強める意味でも、その道で成功を収めるためにも大変重要になります。
厳しく健全な精神と肉体を鍛える方法として最適なのは、武道や運動だからです。運動においては、指導者の多くが、昔の体育の先生のように厳しい躾をしてくれる方が多いのです。
最近では、直接手まではなかなか出せなくても、大声で怒鳴って叱ってくれるので、武道や運動は子育てには大変重要な役割を果たします。
子ども達への躾や教育で一番必要なことは、まずは嘘を付かないこと、そして言い訳をしないことなのです。
父親は、嘘をつく子どもを絶対に許してはいけません。嘘をつかないことは、人から信頼されるためにも重要であり、親子間の信頼を築くうえでも外せないことだからなのです。
一度嘘をついて、現実から逃げることを覚えてしまうと、次からも嘘をついて安易な解決へと向かってしまいます。
どんなに苦しくても、絶対に逃げない姿勢、生き方が人生では一番重要なのです。人との信頼を築くには長い年月が必要になりますが、逆に嘘をつけばその信用は一瞬にして無くなってしまうからなのです。
山登りと同じで、人生には「近道」や「抜け道」や「楽な道」は基本的にありません。コツコツと一歩ずつ進んでいく姿勢こそが大切なのです。
ですから、運動や武道を通じて、「急がば回れ」「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。」ということを、身をもって体験して欲しいのです。
子ども達に対して、フェアプレーについても、厳しくしつけてください。私自身もそうでしたが、息子が所属してきたチームもフェアプレーを目指す厳しいチームばかりでしたので、フェアプレーを当たり前のように考えていました。

 特に高校野球は、フェアプレーの精神の上に成り立っていますので、高校野球を経験した選手達にとっても、フェアプレーは基本中の基本だと思います。 そのように考えると、やはり高校野球は単なるスポーツでは無く野球道であり、日本の素晴らしい教育であり文化にもなっているのです。
そして、全てのスポーツをやる人間にとってもフェアプレーは基本中の基本です。
もしそれができない人がいるのならば、スホーツを行う資格さえ無いのだと考えます。そのような人間には、直ちに日本からも去って欲しいと私は個人的に思います。日本人はその用な人間を必要としないからなのです。
日本の高校野球にファンが多いのは、地元の期待を背負って、純粋に正々堂々とフェアプレーで戦う姿に感動し、魅了されるからです。
それが本来のスポーツマンの姿であり、その為のスポーツでもあるからなのです。
相撲界の横綱は、強いだけでは無く、人柄や人格も必須とされるように、勝てば官軍という考え方は、日本人には受け入れ辛い価値観なのです。
子ども達の信頼性を高める為にも、正々堂々と困難から逃げない人間へと、子ども達を育ててあげてください。

 そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで実行してみてください。それらをやり遂げた先には、お子さんたちの大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、お子さんと一緒になって全力で取り組んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です