独創性 120
独創性とは、独自の考えで物事をつくり出す能力のことを指します。人とは違う価値を生み出す能力のことです。AI時代に生き抜く為には、子ども達に絶対に持たせてあげたい能力になります。
独創性を身に付けるには、
①異なるモノ同士を組み合わせてみる
新しいアイデアは、既存のアイデアの組み合わせだと考えられます。つまり、既に存在しているもの同士を組み合わせることで、独創的なアイデアとなるのです。全くのゼロから発想するのではなくて、色々なものを自由に結びつける閃きこそが重要なのです。目の前にあるものに対して、何かを結び付けたら、新しいモノが生み出されることをイメージしてみてください。このような習慣をつけることが大切なのです。
②新しい体験をしてみる
新しい刺激が無く、同じことを毎日繰り返すだけでは、クリエイティブな思考はできません。外に飛び出して、広い世界で新しい経験を重ねて経験値を積むことで、発想力を鍛えることができるのです。
人に会ったり、旅行へ出掛けたり、刺激的な料理を食べたりする経験が、新たなアイデアを生み出すのです。生活習慣を変える、人とは違った生活をする、毎日違った行動をする、ことで脳を活性化することが出来るようになるのです。
③散歩に出かけてみる
素晴らしいアイデアは、散歩中に閃くことが多いのです。座禅を組んだ時と同じ脳波が出て来るからのようです。有酸素運動により、全身の血行が良くなり、脳の働きが活発になるからなのです。
ストレスが溜まったり、仕事に煮詰まってしまったならば、先ずは外に出て散歩をしてみてください。気分転換にもなり、その後の時間を有効に使うことが出来ますから、積極的に外へ出ていくことをお勧め致します。
④時間制限をしてみる
スピード計算のところでも書きましたが、普段の作業の中に、時間制限をかけることで、集中力がアップし、効率的な作業が出来るようになります。
また、長い文章に自分でタイトルを付けたり、要約文にしてみることで、その後の作業がスムーズに出来るようになったりするのです。
いつもと同じ生活でも、少し制限を加えるだけで効率的に出来るようになるからなのです。毎日の生活に工夫を加えることで、独創性がアップするように意識をしてみてください。
⑤妄想してみる
現実では絶対にありえないことを妄想することで、頭を柔軟に働かせることができます。バーチャルリアリティのゲームが当たり前になって来ているので、非現実の世界を妄想する事は難しく無いのではないでしょうか。例えば、もし空を飛べるドローンのような車が普及したならば、どんなに生活が便利にぬることか、妄想をしてみてください。子ども達が、良く考えそうな妄想なのですが、妄想することでクリエイティブな発想に繋がります。日本人はドラえもんのような空想漫画を観て育っているので、妄想することに抵抗が少ないようなのです。空いた時間に考える癖を付けることで、面白い発想が出来るようになるでしょう。 誰も思いつかないような独創性の高い、妄想をしてみてください。
⑥本質を考えてみる
物事の本質について哲学的に考えてみることで、独創性も高くなるはずなのです。表面的では無く、物事の本質について考えたり、人とディベートすることが重要なのです。本質について考えることで、問題点が明らかになるので、問題解決にも繋がりますし、何よりも柔軟な思考が出来るようになるからなのです。常に本質について理解を深めることが、独創性にも繋がることを忘れないようにしてください。
⑧常識を信じないこと
常識と言う、思考の枠組みが独創性を狭めてしまいます。法律で決まっているから、慣例になっているから、前例が無いからと言う固定概念に囚われてしまうと、独創性が死んでしまいます。反対に独創性を発揮出来る人は、大人になっても常識に捉われていません。世間で信じられていることを常に疑っているので、独自の発想ができるのです。見方によっては、非常識な人であり固定観念などを持っていないわ人とも言えるのです。常識や固定概念を壊すことから始めることを意識しなければなりません。
⑨時間に捉われないこと
独創的なアイデアは、いつ浮かんでくるか分かりません。散歩をしている時、友達と飲んでいる時やゲームをしている時、寝ている時など、突然アイデアを閃くことがあるのです。独創的な人は、アイデアが浮かんだ時にだけ真剣に作業をするので、それ以外の時間は、あまり集中していないかも知れません。独創的なアイデアは簡単には浮かばないので、仕事を途中で止めて遊んだりすることも大切なのです。Google社のように、仕事以外の遊びの時間を敢えて設けている会社もありますが、殆どの会社や組織では認められていないので、独創性を発揮する仕事に着くならば、一般的な勤務時間にこだわらないフリーランスのような仕事形態の方が、向いているのかもしれません。コロナ禍の影響で在宅ワークが増えていますが、独創性を必要とされる仕事の人には、追い風なのかも知れません。昼間に仕事をしなくても、夜にやっても良いからなのです。時間の枠組みを変えてみることも大切になるのです。
⑩感情を抑えこまないこと
自分の感情に対して素直に行動すれば、独創性も高まります。素直になって泣きたいときに泣き、怒りたいときに怒ることが大切なのです。一見、子供っぽく幼稚に見えることもありますが、感情を開放することで自由な発想が出来るようになります。感情を殺さないことで、色々なことに対して興味が湧き、他人が気付か無い小さなことに気付いたり、新しい情報を偏見なく受け入れることができるようになるのです。大人になっても好奇心を維持するためには、感情を素直に出す勇気も大切になって来るのです。
そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで実行してみてください。それらをやり遂げた先には、お子さん達の大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、お子さんと一緒になって全力で取り組んでみてください。
