率先垂範 117

 そっせんすいはん【率先垂範】とは、人の先頭に立って物事を行い、模範を示すことなのです。 「率先」は人に先んじ人の先頭に立つと言う意味です。そして、「垂範」は模範を示すことなのです。

実社会での率先垂範とは、

①「人の嫌がりそうなこと」をいとわず、むしろ進んで行うこと。きつい、汚い、危険の3Kと言われる仕事でも、自分から積極的に手を挙げて挑戦することなのです。ポジティブなマインドが要求されることになります。

②技術的見本ではなく、普通なら嫌がりそうなことを、むしろ楽しむかのように行う「心構え」の見本を見せること。物事を前向きに捉える考え方を体を張って皆に示して行くことになります。

③部下と能力で張り合うのではなく、「こんなしんどいことをさせて申し訳ない」と、感謝する気持ちで見守ること。素直で腰の低い態度が、周りの人々からの共感と信頼を得て、物事がスムーズに展開するようになります。

④部下の能力、がんばりを素直に承認し、たたえること。人は認められること、褒められることがパワーになり、物事を進める事への原動力へと変わって行くようになります。
子ども達を、率先垂範が出来るような人間に是非とも育ててあげてください。それには、両親が率先垂範の見本になること、率先垂範出来る人物がいる学校やクラブに子ども達を通わせてあげることが1番なのだと考えます。志の高い人達が集まるところには、たとえ遠くても積極的に足を運ぶ習慣を付けて行きましょう。 

そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで実行してみてください。それらをやり遂げた先には、お子さん達の大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、お子さんと一緒になって全力で取り組んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

高飛び込み 116

次の記事

山登り 118