新しモノ好き 115
子ども達には、新しいモノにどんどん触れ合う機会を与えてあげてください。新しモノ好きの人は、その刺激によって自分の脳が喜んでいる状態にあるようなのです。人間は、雑食動物として、地球上の様々な環境で暮らすために、多種多様な食べ物を探求して食するようになりました。季節の変化、色に敏感、様々なコミュニケーション能力にもたけているのです。古来から人間の脳には、 “新しモノ好き”という特徴がそなわっていたのです。 人間には、物欲、食欲など色々な欲求が ありますが、結局のところ、脳に栄養を与えるという基本原則のもとに生きているからなのです。
新しいモノに対しての好奇心が強くなったり、新発売という言葉に弱くなってしまう好奇心のことを、「新奇性追求気質」といい、新しいモノが好きな人は、この新奇性追求気質が強いことが原因だと考えられるのです。そして新奇性追求気質は、依存症などの心の病気との関連性や遺伝子的要因が関係しているとの報告もされています。
例えば、好奇心旺盛が強過ぎると薬物に手を出してしまい、結果的に薬物依存症となってしまうかもしれません。またスリルを求めすぎた挙句に、ギャンブル依存症となってしまうリスクも高いのです。
この新奇性追求気質は、20歳前後をピークに減退していくことが分かっており、なぜ20歳前後の若い人ほど無茶な行動をとるのか、という原因にも繋がるのです。
男性の場合には、名誉欲が原動力となり新しいモノを欲している可能性が考えられますが、女性の場合には、好奇心が新しいもの好きな原動力となっていると考えられるのです。
ところで、新しいモノを手に入れることは、自分の価値を上げるための方法の1つであり、新しい洋服を買うことでも、SNS等で発信すれば、自分に注目を集めることに繋がるのです。
周りに新しいモノを購入したということを発信することは、自己顕示欲を満たすことにも繋がる一方で、人よりも自分は優れているというアピールや優越感を得るということにも繋がるのです。
特に最新のグッズや最新型の車などを手にすることが社会的地位が高いことの証明にもなりますので、収入がある人ほど、高い物を購入し、自分は周りとは違う人間なんだということを、遠回りにアピールし、優越感に浸ることができるのです。
そして、男性はギャンブル等で大きく一攫千金を狙いますが、女性はポイントカード等でコツコツと地道に貯め、小さな喜びを求めている傾向が強いということが分かります。
ただし、最近の若い男性にはギャンブルをする若者が減って来ているようなので、新しいもの好きも減っているのかもしれません。
特に女性は堅実的で、確実に自分にとってメリットのあるものや、活用性があるものを購入し易いという傾向が見られ、女性は日常生活で活用できるものをコレクトする人が多いのです。
堅実的な女性は、普段から自分のできる範囲で幸せを味わおうとするため、新販売のスイーツや化粧品などを定期的に購入して、小さな幸せをたくさん味わおうとしている心理が考えられるのです。
一方で男性の場合には、車や家電製品など、比較的値段が高くてすぐに手を出せない物に興味を示すために、世間一般的には女性の方が新しいもの好きで、新発売という言葉に弱いと思われているのかもしれません。
新しモノ好きということは、「自分が周囲に嫌われたくない」という心理の裏返しである可能性が考えられ、「正しいことをしていたい」という心理がここには隠れています。
日本人は横並び意識が強く、常に周りに合わせたり、流行に敏感な人の場合は、時代に乗り遅れること=「疎外感を感じるかもしれない」という恐怖心が芽生えるわけですが、「周りに合わることで、自分は周りと同じだから正しいんだ」と思い込み、仲間外れにされたくないがゆえに、新しいものが好きになってしまったのかもしれません。
例えば、周りの全ての人が最新の同じスマホを使っているのに自分だけが型落ちのスマホを使っていた場合、自分も最新のものが欲しくなるのもこのためなのです。
つまり、周りに新しモノ好きな人が多かったり、群れることが好きである人ほど、同調効果によって、新しいもの好きになっていく可能性が考えられるのです。
以上のように、新しいモノに触れ合うことで、様々なワクワクドキドキが得られることは、脳を刺激し、ポジティブな生活にも繋がって行くことがお分かりになったのではないでしょうか。
そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで実行してみてください。それらをやり遂げた先には、お子さん達の大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、お子さんと一緒になって全力で取り組んでみてください。
