スピード計算 106
子ども達に計算力を付けさせたいのなら、ただ単にプリントを進めるのでは無く、タイムを計って一斉にやることが効果的になります。
誰が一番早く終わるのか、ストップウォッチで計算時間を競わせ、制限時間も5分以内のようにしばって行くと、意外に子ども達は一生懸命に計算をやり始めます。また、準備が整わないうちに敢えて、「よーい」と号令を掛けると、「待って・待って」と子ども達は叫びだし、やる気と集中力がいきなりアップするので試してみてください。 私はスピード計算と名付けておりますが、タイムアタックと呼んでいることもあります。
スピード計算で身に付くこと
①スピード、速算力が付く
速く計算が出来ると、人生の様々な局面においても圧倒的に有利になります。速く計算が出来るので余った時間を見直しに当てる等、余裕が生まれ凡ミスを防ぐことにも繋がるのです。
②集中力と壁を乗り越え最後までやり遂げる力
決まった時間内で終わらせる為に、集中することを覚え、終わらせることに執着を覚えるようになります。終わらせることが重要になると、途中の困難も軽々とクリアして行くようになるのです。
③速く進める為の工夫、消しゴムは要らない
速く進める為に、無駄なことをしなくなります。
今までは、時間稼ぎに長々と消しゴムで消す時間を使っていたのに、消しゴムを使うことがもったいなくなリ、横線で消して正しい答えを書き足して行くようになります。
④考える力、パズル合わせの様な解き方
8+2=10、16+14=30等、組み合わせるとピッタリになる数字同士をグループ化する等のパズル合わせ的な発想が出来るようになり、ショートカットの方法を考えて行けるようになります。
⑤計算しないで解く工夫
4X25=100、100÷25=4、7+8=15等、答えを暗記して計算しないで答えを出して行く方法を学ぶようになり、様々な分野でも答えを瞬時に出せる方法を考えて行けるようになります。
⑥チャレンジ精神、他人だけでは無く、自分自身に勝とうとする意欲
毎回、1番になろうとチャレンジする機会が与えられることで、チャレンジ精神が強化されて行きます。他人だけでなく、自己最高記録を更新しようと、自分に対しても挑戦して行こうという強い気持ちを鍛えることに繋がるのです。
そして、子育てに迷っているお父さん、お母さんは、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと参考にして、1番から365番までを毎日実行してみてください。それらをやり遂げた先には、お子さんたちの大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、お子さんと一緒になってコツコツと取り組んでみてください。きっと明るい未来が待っています。
