お祭り 98
お祭りは、人と人との繋がりを深める為に、日本人には欠かせない行事なのです。実りある収穫、天候、季節、自然を神様に感謝し、皆で喜び、騒ぎ、繋がり、楽しみエネルギーを爆破させる機会なのです。
日本人の季節感がお祭りに凝縮されています。 春の訪れとともに種をまき、田植えをし、夏には台風や害虫、疫病などの被害にあわないように自然と闘い、秋の実りある収穫に感謝を捧げ、寒さの厳しい冬には家の中にこもって、翌年の準備と精神修行に励むのです。日本は、季節の移り変わりに寄り添うように日々生活し、伝統文化を子孫に伝えて行く習慣があります。現代の都会人のように、お祭りの機会にあまり恵まれないという場合でも、地域の夏祭り等には、参加し楽しめるようになっているので、家族で気軽に参加してみましょう。 お祭りの屋台で水飴やたこ焼きを食べながら、射的や金魚すくいで遊ぶのは子ども達の楽しみであり、花火大会や子ども神輿に参加するのも良いでしょう。
お祭りは、地域や人との繋がりを確認する機会て、日本人にとっては生活に欠かせない行事だったのです。そんな大切な行事を少しでも子ども達に経験させてあげることで、子ども達は人と人との繋がりの大切さや、日本人の良さを感じてくれる切っ掛けになるかもしれません。そして本来は、内なる感情を燃え上がらせてくれる行事なのです。 特にお神輿が代表にあげられる神事は、心を無にして、激しい感情とエネルギーを吐き出す機会となっているのです。参加すればもちろんのこと、観ているだけでも、人々の熱気と情熱が激しく伝わって来るのです。子ども達には、それらのワクワクドキドキを自分のパワーに取り込んで、新しく何かを始める為のエネルギーとして使って貰いたいと期待したいのです。
そして、私がブログに書いている毎日のテーマを必須課題だと意識して1番から365番まで実行してみてください。それらをやり遂げた先には、お子さんたちの大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、お子さんと一緒になって全力で取り組んでみてください。
