水平思考

水平思考(メタ視点的発想)で、「無意識を可視化できる」力があれば将来、本質が見える人になれます。水平思考とは、問題解決のために既成の理論や概念にとらわれずアイデアを生み出す方法なのです。エドワード・デボノ氏が1967年頃に提唱した方法で、物事を垂直に深掘りする従来の垂直思考では斬新な発想は生まれにくいとし、多様で水平的な視点から物事を見ることで、直感的な発想を生み出す事が出来ると言う考え方なのです。
一度見たものを瞬間記憶する右脳の能力を活用すると、見たものを写真記憶としてイメージ化することもできるのです。
例えば東京スカイツリーからの眺望を見ることで、とてつもないデーターを写真記憶として理解することも可能でしょう。
本来気付いていないような、車の動きや建物の詳細が、実はイメージとしてとらえられているので、それらを情報として活用することも可能になってくるということです。
この能力は、実際の仕事においては、千人単位のFacebookやTwitterのフォロワーの情報をたちどころに処理して、必要な人に、必要な返信が一瞬でできてしまう能力として役立ちます。
ところで「星の王子さま」が言ったように、この世でいちばんたいせつなことは、「心」なのです。「心」は肉眼では見ることが出来ないのです。つまり「心」は、第三の眼で感じとらなければならないのです。

日本に「場(空気)を読め」「行間を読め」という教えがあるように、自分の子ども達には、たとえ目には見えなくても、自分や周りの相手の様子を感じとって行動ができる人間になって欲しいと思います。
それができるようになるためには、物事をただ正面から見るのではなく、裏から、右から左から、上から下から、斜めから、または内側からの切り口で見ることが必要です。
様々な角度から見る事によって、それぞれの角度から見た時の問題点や矛盾が洗い出せます。それらの問題点を解決することで、新たな理想のモデルが出せるようになるのです。そして、それらを含めた全体像を五感、六感で認識したうえで、誰もが目で見て分かる一般的な形式に翻訳し、置き換える作業ができれば、それこそが、21世紀に必要とされる能力であると言えるでしょう。
情報分析をしたら、裏情報などをヒントに今度は様々な角度から情報を掘り下げていくプロセスへと進んでいくのです。
それは発掘した縄文土器を接着剤で止めながら復元して行くかの如く、頭の中で想像している完成像を元に、細かなパーツを組み立てて行くこと。バラバラから完成品を復元するとても難解な作業です。
それらの能力を子供に着けさせるためには、日頃からジグソーパズルや3Dパズルを組み立てる遊びをたくさん経験することなのです。
幼稚園生の頃から、4枚~32枚程度のジグソーパズルをやらせておくと、推理力はどんどんと向上していきます。ピースをグルグル回転させるため、図形の認知力や空間認知力がかなり高まるのです。
300ピースを超えてくると大人でも完成まで3時間以上かかる難解な課題となるので、問題解決力を向上させるためには大きな力となります。また推理小説を読んで、犯人を推定する習慣をつけたり、推理映画を観て、誰が犯人なのか、色々と想像しながら物語を楽しむような時間を経験することも、大切になるでしょう。

 そして、私がブログに書いている毎日のテーマすを必須課題だと意識して1番から365番まで、実行してやり遂げた先には、お子さんたちの大きな成長と進化がカタチになって現れて来ている筈ですので、それを楽しみに毎日のテーマとその課題に、お子さんと一緒になって全力で取り組んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

ドラえもん 75

次の記事

残像トレーニング 76